診療科紹介
歯科口腔外科

当科は開業医で対応困難な有病者の一般歯科治療や口腔内に問題を抱えた入院患者の治療・口腔機能管理等を行なっています。外来診療のみで入院を伴うような疾患には対応できませんが、咬合機能の改善を目指した患者さんに寄り添う診療を心掛けています。
診療科長あいさつ
平成28(2016)年4月から東北医科薬科大学病院への移行に伴い、歯科の標榜名が歯科口腔外科へ変わることになりました。診療体制も常勤医2名から3名へと増員され、口腔外科専門の歯科医師が加わることにより、対応できる疾患の範囲もこれまで以上に拡がってよりきめ細やかな医療の提供ができるものと考えています。
また、予約制でありながら長時間お待たせすることが多かった点も改善でき、予約期間の短縮も計れるのではないかと期待しています。
現在は外来対応可能な疾患に限られていますが、短期間で対処可能な入院抜歯等は他科と連携して積極的に実施し、長期間の入院を要する疾患(腫瘍・外傷等)に関しては他の医療機関への紹介等も含め、患者さんの意向に添った形で高度な治療を提供していきたいと思います。
縦割りではなく横の繋がりを大切にした大学病院の診療科として、他科と緊密に連携・協力しながら患者さんの口腔健康の維持・向上に努めてまいりますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
診療方針と特徴
患者さんを大切にした親切な医療、納得のいく医療を目指しています。
主に有病者の一般歯科治療と口腔外科疾患の治療(下顎水平埋伏歯抜歯など)を、医科と連携を計りながら実施しています。(一般の患者さんも他の医療機関からの紹介状があれば治療可能です)また、チーム医療の一員として、NSTへの参加、術前クリニカルパス、ICUでの周術期口腔機能管理などを通じて、入院患者さんの口腔ケアを積極的に行なっています。
主な対象疾患
- う蝕
- 歯周病
- 欠損補綴(義歯)
- 顎関節症
- 埋伏智歯などの難抜歯
- 口腔粘膜疾患
- 顎嚢胞
- 口腔領域の化膿性炎症
- 腫瘍
- 外傷など
診療科の実績
患者数 平成31年/令和元年(2019年)
- 月平均患者数 941名(1日平均患者数47名)
- 月平均新患数 293名
手術件数 平成31年/令和元年(2019年)
- 下顎水平埋伏智歯抜去術 150例