病院について

医療に関する倫理方針

HOME > 病院について > 医療に関する倫理方針

医療を提供する際の倫理的な方針

私たちは、東北医科薬科大学病院の基本理念である、真心を尽くし思いやりの心で務める『忠恕』(ちゅうじょ)の精神に基づき、医療を提供する際の行動基準を以下のとおり定め、質の高い医療の提供や医学の発展に資する研究、優秀な医療人の育成を通じて、患者・家族、地域住民の福利の維持増進に努め、一人ひとりが幸せに暮らせる社会を目指します。

医療従事者の行動基準

  • 1私たちは、医療を受ける患者さんの人格を尊重し人権を保障した上で、患者さんの利益に資する最善の医療を提供します。
  • 2私たちは、患者さんに思いやりの心で接し、患者さんが本人らしい生活を営み、家族も含めて穏やかに暮らせるように支援します。
  • 3私たちは、治療方針の決定の際は医療内容や必要な事項について、過不足のない情報をわかりやすい言葉で説明し、患者さんが自らの価値観にあった治療を選択できるように支援します。
  • 4私たちは、疾病や障害で苦しむすべての人を援助することをめざし、疾患や人種、年齢、性別、経済状態などを理由に、差別的な扱いはしません。
  • 5私たちは、地域全体の人々の健康や福利が維持・増進されるように、地域住民に向けた教育・啓発活動に努めます。
  • 6私たちは、関連する法令・関係法規、ガイドライン等を遵守します。
  • 7私たちは、倫理的な問題を含む医療行為については、専門家もまじえた組織で審議し、患者さんの利益を最大にすることを目指します。
  • 8私たちは、臨床研究・治験を実施する際は、科学的合理性ならびに倫理的妥当性を有し、社会的な意義のある正統な研究であることを専門の委員会で審議し確認した上で行います。
  • 9私たちは、業務上知り得た患者さん及びその家族、関係者の方の個人情報やプライバシーについて、情報の紛失や漏洩などが発生しないよう積極的な安全対策を実施いたします。
  • 10私たちは、企業等利害関係者との間で不正な利益供与・誘導が生じないよう、組織的に取り組みます。
  • 11私たちは、医療その他の業務に関連する事項について、常に研鑽に励み、技能、知識の維持向上を目指します。

適切な意思決定支援に関する指針

私たち病院職員は、「東北医科薬科大学病院 医療を提供する際の倫理的な方針」のもと、患者さんの人格を尊重し人権を保障した上で、患者さんの利益に資する最善の医療を提供するため、患者さん及びご家族や関係者の皆様と共に、適切な意思決定ができるように以下の指針を定めます。

  • 1基本的な方針

    私たちは患者、家族等に最善の医療・ケアを提供するため、患者・家族等に対し適切な説明と話し合いを行い、患者本人の意思決定を基本とし、医療・ケアを決定し進めていきます。

  • 2医療・ケアのあり方
    • ① 医師、看護師、医療ソーシャルワーカー等の専門職種から構成される医療チームにより適切な情報提供と説明を行い、医療・ケアを受ける本人と十分に話し合う機会を設けます。その上で、本人による意思決定を基本とし、医療・ケアを進めます。
    • ② 本人の意思は変化しうるものであることを踏まえ、医療チームは、本人が自らの意思をその都度示し、伝えられるように支援し、本人との話し合いを繰り返し行っていきます。
    • ③ 本人が自らの意思を伝えられない状態になる可能性があることから、家族等の信頼できる方も含め、本人との話し合いが繰り返し行われるように進めます。この話し合いに先立ち、本人自らの意思を推定できる方として家族等、特定の方を定めます。
    • ④ 人生の最終段階における医療・ケア行為の開始・不開始、医療・ケア内容の変更、医療・ケア行為の中止等は、医療チームが医学的妥当性と適切性を基に慎重に判断します。
    • ⑤ 医療チームは本人の疼痛やその他の不快な症状を可能な限り緩和し、本人・家族等の精神的・社会的な援助も含めた総合的な医療・ケアを行います。
    • ⑥ 生命を短縮させる意図をもつ積極的安楽死は、本指針では対象としません。
  • 3医療・ケアの方針の決定手続き

    人生の最終段階における医療・ケアの方針決定は次によるものとします。

    (1)本人の意思の確認ができる場合

    • ① 医療・ケアの方針は、次のように本人の意思決定を基本とし医療チームとして決定していきます。
      • 医療チームによる本人の状態に応じた専門的な医学的検討
      • 医療チームから適切な情報の提供と説明
      • 本人と医療チームとの合意形成に向けた十分な話し合いの実施
      • 本人による意思決定を基本に医療チームとして方針を決定
    • ② 時間の経過、心身の状態の変化、医学的評価の変更等に応じて本人の意思が変化しうるものであることから、医療チームにより、適切な情報の提供と説明がなされ、本人が自らの意思をその都度示し、伝えることができるような支援を行います。また、本人が自らの意思を伝えられない状態になる可能性があることを想定し、家族等も含めて繰り返し話し合いを行います。
    • ③ このプロセスにおいて話し合った内容は、その都度、文書にまとめて保管します。

    (2)本人の意思の確認ができない場合

    本人の意思確認ができない場合には、次のような手順により、医療チームの中で慎重に判断を行います。

    • ① 家族等が本人の意思を推定できる場合には、その推定意思を尊重し、本人にとっての最善の方針をとることを基本とします。
    • ② 家族等が本人の意思を推定できない場合には、本人にとって何が最善であるかについて、本人に代わる者として家族等と十分に話し合い、本人にとっての最善の方針をとることを基本とします。また時間の経過、心身の状態の変化、医学的評価の変更等に応じて、このプロセスを繰り返し行います。
    • ③ 家族等がいない場合及び家族等が判断を医療チームに委ねる場合には、医療チームによって検討を行い、本人にとっての最善の方針をとることを基本とします。
    • ④ このプロセスにおいて話し合った内容は、その都度、文書にまとめて保管します。

    (3)複数の専門家からなる
    話し合いの場の設置

    上記(1)及び(2)の場合において、方針の決定に際し、

    • 本人の心身の状態等により、医療チームの検討においても医療・ケアの内容の決定が困難な場合
    • 本人と医療チームとの話し合いの中で、妥当で適切な医療・ケアの内容についての合意が得られない場合
    • 家族等の中で意見がまとまらない場合や、医療チームとの話し合いの中で、妥当で適切な医療・ケアの内容についての合意が得られない場合

    等については、当院 倫理委員会による医療・ケア、方針等についての検討を依頼し、助言を求め進めていきます。

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)活動について

当院では患者さんの意志に寄り添ったより良い医療・ケアの提供のためACP(アドバンス・ケア・プランニング)の活動に取り組んでいます。
詳しくは下記リーフレットをご参照ください。

宗教的理由などによる輸血拒否に対する当院の対応について

当院では、輸血を拒否される患者さんに
以下のように対応しております。

  • 1輸血を拒否される患者さんに対しては「相対的無輸血(※1)」で対応することを基本方針としています。
  • 2相対的無輸血治療に同意いただけない場合には他院での治療をお勧めいたします。
  • 3救命のための輸血の必要性および、輸血を行わない場合の危険性等を充分ご説明し、病院の方針に同意いただけるよう努めます。緊急の場合には、輸血同意書が得られない場合でも救命のために手術や輸血を実施いたします。
  • 4患者さんや家族が持参する免責証明書等は受け取りません。
    「絶対的無輸血(※2)」に同意する文書等には署名はいたしません。

※1  相対的無輸血
患者さんの意思を尊重して可能な限り無輸血治療を行うが、
輸血以外に救命手段がない事態に至ったときは輸血を行うという立場。

※2  絶対的無輸血
患者さんの意思を尊重し、いかなる事態となっても輸血は行わないという考え方。

ページトップへ

診療時間・お問合わせ

〒983-8512 仙台市宮城野区福室一丁目12番1号

TEL:022-259-1221

FAX:022-259-1232

  • [受付時間]8:30~11:30

    ※予約診療の方は予約時間までにお越しください。

     [開門時間]7:30
  • [診療時間]8:30~17:15
    ※診療科により受付時間・診療時間が異なりますので、以下の[各診療スケジュール]をご確認ください。

    ※診療科により受付時間・診療時間が異なります。
    ※予約診療の方は予約時間までにお越しください。

[休 診 日]土日祝日および年末年始

[面会時間]14:00~16:00の間15分以内(平日、土日祝日)

TOPへ

臨床研修医 宮城県に位置する東北医科薬科大学病院では、臨床研修医として、豊富な症例数と一人一人に合わせたプログラムで充実した研修を受けることができます。
イベントや病院見学会等を多数行っていますので、ぜひご参加ください。