診療科紹介
呼吸器外科

豊富な知識・経験をもとに呼吸器疾患に対する外科治療のみでなく
内科的治療も提供できるオールラウンドなスタッフがそろっています。
診療科長あいさつ
肺がんは日本での死亡原因の第一位となりました。集学的治療を駆使して治癒を目指すのが大前提ではありますが、体力や副作用などの問題で積極的な治療が困難な患者さんも多数います。そのような様々な患者さんのニーズに応えるべく豊富な知識・経験をもとに呼吸器疾患に対する外科治療のみでなく、内科的治療も提供できるオールラウンドなスタッフをそろえ、手術療法に加え自前で進行・再発肺がんに対する薬物療法や放射線治療、緩和医療や往診など総合的診療にもあたってきました。今後もこの姿勢に変わりはありません。
さて、当大学は平成28(2016)年4月に地域医療を担う医師を育成するために設立されました。今後は自ら率先し地域医療に貢献する気概と意欲を示しつつ、これまでの経験を生かし様々な医療現場において不測の事態に対応できる知識と技術を身につけた医師の育成にも尽力したいと考えています。

田畑 俊治Dr. Toshiharu Tabata
診療方針と特徴
呼吸器外科全般にわたる疾患に対応可能な臨床経験ならびに手術技術を有したスタッフをそろえています。麻酔科医の協力のもと手術症例も年々増加傾向にあり、ここ数年は年間330例前後の全身麻酔手術を施行しております。常勤スタッフ以外にも初期・後期研修医も加わり日々知識・技術の研鑚をはかっております。
診療方針は患者本位の医療の提供です。特に肺癌などの悪性疾患の患者さんは、少なからず不安を抱えており、迅速な診断・治療方針の決定、信頼関係を構築し診療にあたることを第一に考えております。一部の患者さんに対しては各種受診当日の手術も行っており、入院期間の短縮や医療費の削減にも貢献してきました。本年度は年間100例以上(約1,000例/9年)の気胸に対する診療経験を患者さんに提供できるように気胸センターならびに気胸専門外来を開設しました。
主な対象疾患
- 原発性肺がん
- 転移性肺腫瘍などの悪性肺腫瘍
- 肺良性腫瘍
- 自然気胸など肺嚢胞性疾患
- 縦隔腫瘍
- 胸腔内感染性疾患
- 胸壁・胸膜腫瘍
- 胸部外傷
- 横隔膜疾患
- 気道出血
- 気管支腫瘍
- 気道異物
診療科の実績
手術件数 平成31年/令和元年(2019年)
全身麻酔手術件数 | 326例(完全胸腔鏡下手術256例、胸腔鏡補助手術66例) |
---|---|
原発性肺がん | 132例(完全胸腔鏡下手術66例) |
転移性肺腫瘍 | 25例 |
良性肺腫瘍 | 20例 |
気 胸 | 98例 |
縦隔腫瘍 | 22例 |
胸壁腫瘍 | 5例 |
膿 胸 | 3例 |
胸部外傷 | 0例 |
その他 | 21例 |
局所麻酔手術件数 | 10例 |
進行・再発肺がんに対する薬物療法や放射線治療など多数実施しております。特に化学療法・分子標的治療薬に続いて開発された免疫チェックポイント阻害薬も保険適応開始後すぐに導入、平成31年度/令和元年度(2019年度)の新規導入実績は53例、うち従来の化学療法にICIを追加した併用療法は29例となりました。
教育内容と特徴
医学部教室名称:外科学第二(呼吸器外科)
研究テーマ
呼吸器外科治療に関する臨床研究、肺癌の薬物療法、肺移植に関する
基礎研究など
教育方針
医学部教育においては呼吸器の外科疾患とその手術適応・手術・周術期管理などの講義・臨床実習を担当します。研究環境が整えば小動物を使った肺移植に関する基礎的研究を始める予定です。地域の病院との診療連携システムの構築・IT技術を駆使することによる遠隔医療などもテーマにする予定です。大学院が設置されるまでは東北大学大学院の協力を得て学位取得を可能とする予定です。
取得可能な資格
日本外科学会専門医・指導医、日本呼吸器外科学会専門医、日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医・指導医、日本呼吸器学会専門医などについては取得を目指してもらいます。
今後は内視鏡手術関係の資格についても必要になる可能性があり、その際にはシステム作りをします。
日本医師会認定産業医なども取得の意思があれば取得可能です。
志をともにする
医師を募集
診療と教育そして研究を実践していくにはまだ人員不足ですので、教員を若干名募集します。詳細は以下のメールアドレスに診療科を明記の上お問い合わせください。また研修医の募集も随時行っております。詳細はトップページの「当院で働きたい方」をご参照ください。
病院代表窓口(総務グループ)
E-mail:Please enable javascript