診療科・部門

救急科

HOME > 診療科・部門 > 診療科:救急科

当科では、「心停止、原因不明の意識障害、けいれん重積発作、ショック、気道緊急、重症呼吸不全、敗血症、外傷、中毒、代謝・電解質異常、アナフィラキシー」などで救急搬送される重症の患者さんから、「歩いて救急外来を受診」する患者さんまで、幅広く初期診療と救命治療を行います。また、ECMO、人工呼吸器、血液透析など、生命維持装置を必要とする重篤な患者さんの蘇生・集中治療を担当します。

診療科長あいさつ

遠藤 智之

遠藤 智之Dr. Tomoyuki Endo

救急科は平成28(2016)年4月に当院に新たにできた診療科です。令和6(2024)年度から救急科専攻医2名が加わり、若手を交えた新体制で救命救急医療に臨みます。救急患者さんの重症度と緊急度を迅速に評価し、ときには確定診断よりも救命処置を優先し、生命を維持しながら決定的な診断と治療を行います。また、ときには詳細な病歴聴取と丁寧な身体診察をもとに鑑別診断を進め、専門診療科の協力を得ながら診断と治療を行います。
更にICUでは、ECMO・人工呼吸器・血液透析などの生命維持装置を必要とする重症患者さんの集中治療管理も担当しています。

いかなる医療にも「チーム力」が求められますが、救命救急医療は最もチーム力を必要とします。チームにとって重要な存在は「リーダー」であり、困難な局面に面した時こそ信頼できる「リーダー」が必要です。当科のモットーの1つは「We Do The Best We Can」であり、常に最善の治療を施せるように自分たちをブラッシュアップしていきます。そして当科が救命医療、蘇生・集中治療、そして災害医療の「リーダー」を育てる部門となるように、専攻医・研修医・医学生の指導を行ってまいります。

診療方針と特徴

日中(8:30~17:15、土日・祝日を含む)と一部の夜間帯は救急科医師が中心となり救急患者の応需を行います。その他の時間帯は、全科(一部の特殊診療科を除く)の医師がローテーションで担当し、初期研修医と共に救急診療を行っています。

休日・夜間でも、採血、心電図、超音波、レントゲン検査、CT検査、MRI検査などを実施し診断と治療を行います。

  • 老若男女を問わず、軽症から重症まで地域の救急医療ニーズに応え診療します。
  • 救命に必要な処置は、時期を失せず救急外来で迅速に開始します。
  • 他科の専門医や他の職種との連携と調和を図りつつ、目の前の患者さんにとって最適な救急救命医療を実践します。
  • 災害時に多数傷病者診療(トリアージとその後の診療)を行います。
  • 病院前救急医療の担い手である救急救命士・救急隊員と協調し、メディカルコントロールのもとで彼らの指導と助言を行います。
救急科

主な対象疾患

原則的にあらゆる急病の診療を行います。ただし、広範囲熱傷に関しては診療体制が整っていないため対応が困難です。

診療科の実績

令和5(2023)年度は、救急医4名、診療看護師2名、ローテーション研修医2~3名/月で救急医療を実践してきました。月毎の救急車の件数は350~400台程度で、令和5(2023)年度の救急車搬入件数は4,431件(2022年3,762件から669件増)で過去最高となりました。
救急科では分類困難症例の入院診療や、重症患者のICU診療を担当し、難治性心停止や呼吸不全に対するECMOを含む集学的治療を積極的に行っています。令和5(2023)年度の救急科入院患者数は350名で、うち71名がICUで治療を行い、4名にECMO治療、90名に人工呼吸器管理を行いました。

令和6(2024)年現在、3次救命救急センターではありませんが、外傷患者の受入れは増加しており、あらゆる診療科が揃っている大学病院の特性を生かして、救命救急センターと同等の救急患者診療を行っています。

教育内容と特徴

医学部教室名称

救急・災害医療学

研究テーマ

  • 日本救急医学会院外心停止レジストリ
  • 体外循環(ECMO)を用いた救急蘇生に関するシミュレーション教育の有用性
  • 瞳孔計を用いた神経機能評価

教育方針

シミュレーションやオンラインレクチャーを通じて、BLS・ACLS・JATECなどの標準化された救急初期診療、蘇生診療を教育します。更に、緊急気道管理スキル、ショック初期診療、敗血症診療、ECMO診療などの、最重症患者の救命に必須の知識・スキル・マネジメントについてもシミュレーションと臨床を通して教育します。

また、救急診療に関する勉強会を開催し、実際の症例の振り返りを通してエビデンスに基づいた救急診療・救急蘇生についての教育を行っています。

取得可能な資格

令和元年(2019年)12月31日まで救急科専門医指定施設に認定されていたため、新制度と並行して令和6(2024)年まで実施する現行制度試験(勤務歴審査)において令和5(2023)年以降も指定施設と同様に扱われます(=専従歴の加点1年につき5点加点)。

志をともにする医師を募集

救急センターでは、救急科医師、診療看護師、専属看護師が志を一つにして今後成長していくために、以下のCode(行動規範・モットー)をスタッフ間で共有しています。

Our Code

  • We Do The Best We Can
  • We Always Learn, Grow and Share Our Mind
  • We Stay Positive, Supportive and Organized

救急科では、常にポジティブで、コミュニケーション能力に優れ、新しいエビデンスに敏感で、瞬時の判断力と臨床スキルを持ち、チームの一員として困難を乗りきることができる救急医を育てるべく努力します。現在は人員が不足しています。

詳細は以下のメールアドレスにお問い合わせください。
また、トップページの「当院で働きたい方」をご参照ください。

病院代表窓口(総務グループ)

E-mail:Please enable javascript

ページトップへ

診療時間・お問合わせ

〒983-8512 仙台市宮城野区福室一丁目12番1号

TEL:022-259-1221

FAX:022-259-1232

  • [受付時間]8:30~11:30

    ※予約診療の方は予約時間までにお越しください。

     [開門時間]7:30
  • [診療時間]8:30~17:15
    ※診療科により受付時間・診療時間が異なりますので、以下の[各診療スケジュール]をご確認ください。

    ※診療科により受付時間・診療時間が異なります。
    ※予約診療の方は予約時間までにお越しください。

[休 診 日]土日祝日および年末年始

[面会時間]14:00~16:00の間15分以内(平日、土日祝日)

TOPへ

臨床研修医 宮城県に位置する東北医科薬科大学病院では、臨床研修医として、豊富な症例数と一人一人に合わせたプログラムで充実した研修を受けることができます。
イベントや病院見学会等を多数行っていますので、ぜひご参加ください。