糖尿病代謝内科
糖尿病、肥満症、脂質異常症、高尿酸血症などの代謝性疾患を担当しています。私たちは最新の知識と豊富な経験により、エビデンスに基づいた治療を行うとともに個々の患者さんに最適化された治療を提案します。
診療科長あいさつ
澤田 正二郎Dr. Shojiro Sawada
私たちは糖尿病、肥満症、脂質異常症、高尿酸血症など代謝性疾患の診断および治療を行っています。これらの代謝性慢性疾患の治療には自己療養(セルフケア)が欠かせません。患者さんが自身の病気を良く理解し、日々の生活の中で食事療法や運動療法などを取り入れながら自己管理できるよう、医師、看護師、管理栄養士などのスペシャリストが応援します。また、糖尿病代謝領域は毎年のように新しい治療薬や治療機器が誕生していることから、良い治療は積極的に取り入れ、患者さんに最善・最良の治療を提案します。そして、地域の医療機関と連携をとりながら、これからも地域の糖尿病診療に貢献していきます。
診療方針と特徴
病診連携/糖尿病教育入院
院外からご紹介を受けました患者さんを診断・治療後、紹介元の医療機関に戻って治療を続ける「病診連携」を基本としています。血糖コントロールが外来診療では難渋する患者さんの「糖尿病教育入院」には、とくに力を入れています。糖尿病教育入院では、医師、看護師だけではなく薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師など様々な職種の医療者が療養指導(患者教育)にあたり、血糖コントロール不良の原因を患者さんと一緒に見つけ、共に解決していくことを目的としています。また、糖尿病合併症のスクリーニングも積極的に行い、重大な合併症に進展しないよう早期発見に留意した診療を行っています。
進歩する糖尿病治療
糖尿病の薬物療法の進化は近年、目を見張るものがあります。インスリン製剤のほか、GLP-1受容体作動薬、GIP/GLP-1受容体作動薬、DPP4阻害薬、SGLT2阻害薬、ビグアナイド薬、チアゾリジン薬、α-グルコシダーゼ阻害薬、スルホニル尿素(SU)薬、速効型インスリン分泌促進薬(グリニド薬)、イメグリミンの計11種の薬剤があり、一人一人の患者さんに適した治療を提案します。インスリン治療においても、従来のペン型インスリンによる注射療法だけでなく、持続皮下インスリン注入(CSII)療法[通称、インスリンポンプ]の治療が可能です。さらに、従来の指先穿刺採血による血糖自己測定(SMBG)に加え、持続グルコース測定(CGM)による連続的な血糖プロフィールを基にした血糖自己管理も可能です。
糖尿病合併症への積極的な取り組み
当科では、以前から治療困難な糖尿病合併症への積極的な取り組みを行っており、とくに入院による集学的治療における糖尿病性腎症の改善(寛解)の治療実績があります。外来では医師・看護師・管理栄養士が集学的に介入する糖尿病透析予防指導管理プログラムを展開しており、腎機能の悪化を防ぐことに効果を上げています。フットケアにも力を入れており、糖尿病足病変の重症化予防にも貢献しています。また、糖尿病患者さんの高血糖昏睡、重症感染症、心筋梗塞、脳卒中などの救急疾患に対して、当院の救急科や各専門診療科と協同して診療しています。
短期間強化インスリン療法による耐糖能の改善
糖尿病は通常治らない疾患ととらえられています。しかし、入院での食事療法に加え1日3~4回のインスリン治療を数週間行うことにより、しばしば2型糖尿病が境界型(ブドウ糖負荷試験による)まで改善します。私たちは、さらに正常型(ブドウ糖負荷試験による)にまで回復する症例を数多く報告してきました。2型糖尿病を発症して間もない患者さんほど糖尿病が寛解することが知られていますので、外来診療で治療目標が達成できない場合は、是非、積極的な入院における短期間強化インスリン療法をお勧めします。
主な対象疾患
糖尿病 (1型糖尿病、2型糖尿病) | 妊娠糖尿病および糖尿病合併妊娠 |
二次性糖尿病 (内分泌性糖尿病、膵性糖尿病など) | 糖尿病の急性合併症 (糖尿病性ケトアシドーシス、高浸透高血糖状態、低血糖) |
糖尿病の慢性合併症 (糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、大血管症、足病変) | 低血糖症 (インスリノーマ、反応性低血糖、インスリン自己免疫症候群など) |
高度肥満症 | メタボリックシンドローム |
脂質異常症 (家族性高コレステロール血症、高度高中性脂肪血症など) | 高尿酸血症 |
<得意分野>
糖尿病教育入院 | 糖尿病治療入院 (短期間強化インスリン療法) |
糖尿病検査入院 (検査に特化した短期入院) | 糖尿病性腎症の集学的治療入院 |
糖尿病緊急症 (糖尿病性ケトアシドーシス、高浸透高血糖状態、低血糖) | インスリンポンプや持続グルコース測定(CGM)などの最新の糖尿病治療 |
高度肥満症の減量入院 | 脂質異常症の診断・治療 |
診療科の実績
入院患者数 | 外来患者数 | |
---|---|---|
令和3(2021)年 | 209人 | 14,958人 |
令和4(2022)年 | 194人 | 14,813人 |
令和5(2023)年 | 170人 | 14,133人 |
教育内容と特徴
医学部教室名称
内科学第二(糖尿病代謝内科)
研究テーマ
- 多職種連携による膵島機能回復を目指した治療法の開発
- 集学的治療による糖尿病性腎症の寛解を目指した治療法の開発
- 実践的効果的な糖尿病食事療法の開発
- インスリンおよびグルカゴン分泌能からみた糖尿病治療の効率化
- インスリンポンプや連続グルコースモニターなどの新しい糖尿病治療の有用性
- 生体電気インピーダンス法による体組成分析
- 糖尿病患者における膵癌発生リスクに関する後向き観察研究
- 我が国における1型糖尿病の実態の解析に基づく適正治療の開発に関する研究
- 糖尿病をきたす希少疾患のレジストリ研究
- 家族性高コレステロール血症の遺伝子解析
教育方針
- 糖尿病代謝分野のあらゆる問題に対処できる臨床能力を獲得できます。
- 尿中C−ペプチド値など臨床データの読み方の習熟による最適薬剤の選択。長期β細胞機能温存を考えたプロの使い分けを体得できます。
- 難治性糖尿病合併症に苦しむ患者さんへのアプローチ法、患者さんと家族と医療スタッフが一緒に作る治療チーム編成を実践できます。顕性糖尿病性腎症が寛解できることを実感してください。
取得可能な資格
- 日本専門医機構 内分泌代謝・糖尿病内科専門医
- 日本糖尿病学会 糖尿病専門医
- 日本動脈硬化学会 動脈硬化専門医
- 日本専門医機構 内科専門医
志をともにする医師を募集
- 内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医をめざす内科専攻を医募集中です。当院での研修により糖尿病性昏睡などの急性期治療、外科での術前血糖管理、糖尿病妊娠の血糖管理に熟達することができます。
- インスリンポンプや持続グルコースモニターなどの最先端の診療を積極的に取り入れ、個々の患者さんに満足してもらえる診療をしています。
- 糖尿病、脂質異常症、肥満症など代謝疾患が臨床研究のテーマです。私たちと一緒に、臨床、教育、研究を通じて自身をステップアップし、社会に貢献していただける若人を求めています。是非、お気軽にご連絡ください。
病院代表窓口(総務グループ)
E-mail:Please enable javascript