診療科紹介
麻酔科

手術を受けるには必ず麻酔が必要になります。その麻酔のサポートをするのが私たち麻酔科医の仕事です。患者さんが安全に手術を受けられるように手術前から診察を行い、手術中の麻酔管理、また手術後の痛みの管理なども行います。
診療科長あいさつ
私たち麻酔科医が行っているのは主に全身麻酔になります。大きな手術を受けるには全身麻酔を行い、意識がない状態になります。しかし、ただ麻酔薬で意識をなくせば手術が行えるわけではありません。私たちは意識があれば、痛い、暑い、寒い、苦しい、喉が渇いたなど訴えることができます。しかし、全身麻酔中は意識がないために、これらの苦痛を訴えることができません。これに代わって管理するのが麻酔科医ということになります。麻酔中の呼吸、循環、体温、輸液管理などを行い、手術侵襲から患者を守る役目をします。
さらに、手術が安全にかつ速やかに行えるように外科系医師やスタッフと共にチームとして協力していくのも縁の下の力持ちとしての麻酔科医の役割です。

柴田 近Dr. Chikashi Shibata
診療方針と特徴
高齢社会の現代ではかつては考えられなかったような高齢者の手術が当たり前になり、それに伴って様々な合併症をもつ患者さんたちが手術を受けるようになっています。さらに当院では心臓手術や呼吸器外科手術など高度な麻酔技術を要求される手術も多くあります。
私たち麻酔科では4名の麻酔科専門医と7名の非常勤麻酔科医が周術期管理にあたっています。このうち心臓血管麻酔専門医が3名、集中治療専門医が1名、ペインクリニック専門医が1名と各関連学会の専門医取得者がおり、専門性の高い技術・知識をもって患者さんの管理をおこなっています。
また、手術後の重症患者さんの集中治療管理や手術後の早期回復を支援するための「急性痛サービス」などを外科系医師や病棟看護師と密に連携しておこなっています。
主な対象疾患
手術適応の疾患
診療科の実績
麻酔科管理症例数 平成31年/令和元年(2019年)
2,436件
診療科別内訳 | 件 数 |
---|---|
消化器外科、肝胆膵外科 | 591件 |
呼吸器外科 | 315件 |
脳神経外科 | 43件 |
心臓血管外科 | 170件 |
整形外科 | 383件 |
形成外科 | 45件 |
耳鼻咽喉科 | 350件 |
産婦人科、産科 | 214件 |
泌尿器科 | 227件 |
乳腺・内分泌外科 | 67件 |
眼 科 | 9件 |
皮膚科 | 19件 |
腎臓内分泌内科 | 3件 |
教育内容と特徴
医学部教室名称:麻酔科学
研究テーマ
- 脊髄における鎮痛薬・麻酔薬の作用機序の研究
- 麻酔中の記憶、意識の研究
- 慢性疼痛のメカニズムの研究
- 心臓血管麻酔の臨床研究
教育方針
急性期医療のプロフェッショナルとして、周術期における全身管理を行える麻酔科医を育成します。
麻酔科学は生理、薬理学などの知識を総動員して考える学問であり、そのくらいに奥深く、魅力的な分野であることを理解してもらうように努めます。例えば、ある薬剤を選択したり、あるいはある治療を行うにはその根拠となる理論を説明できるような医師を育てたいと考えています。周術期全般に精通するために、呼吸、循環、代謝、疼痛管理など全身管理のプロフェッショナルとしての知識と技術を習得する必要があります。さらに、それらの知識と技術を生かし、集中治療、救急、ペインクリニック、緩和医療などの広い分野で活躍できるような人材を輩出したいと考えています。
取得可能な資格
当院は日本麻酔科学会「麻酔科認定病院」、日本心臓血管麻酔学会「心臓血管麻酔専門医認定施設」、日本集中治療医学会「集中治療専門医研修施設」に認定されており、麻酔科専門医だけでなく心臓血管麻酔専門医、集中治療専門医を取得することが可能です。
志をともにする
医師を募集
当大学病院は新設の医学部としてまっさらな状態でのスタートです。出身大学の先輩・後輩もおりません。現在、麻酔科医は4名おり、3名が麻酔科専門医であるため、教育体制は十分に整っています。今後新設される科や現在建設中の新病院の手術室の増加に対応するため、多くの麻酔科医が必要になってきます。
杜の都・仙台の地で生き生きと仕事をし、新たな歴史を作っていきませんか。
興味のある方は以下のメールアドレスに診療科を明記の上お問い合わせください。
病院代表窓口(総務グループ)
E-mail:Please enable javascript