特殊外来
禁煙外来(完全予約制)
平成18(2006)年7月3日より、「禁煙外来」を開設しております。
当外来は完全予約制となっております。詳しくは、以下内容のとおりとなっております。
※禁煙外来は完全予約制です。
診療日 |
毎週木曜日 (祝日、年末年始を除く) ※診療日については外来までお問い合わせください。 |
---|---|
診療時間 | 1日最大3枠:10:00、10:30、11:00 |
診療場所 | 本館1階 禁煙外来 |
担当医師 | 手塚 則明(医療安全管理部 部長) |
診療回数 | 約12週間 |
費 用 |
一定条件を満たした喫煙者の場合は保険適用になります。 それ以外は、自由診療(自費)になります。 ※詳しくは、お電話にて「禁煙外来」までお問い合わせください。 |
お問い合わせ |
電話受付平日14:00~16:00 TEL22-259-1221(代表) 窓口呼吸器内科外来(内線:1235) |
NST外来(完全予約制)
東北医科薬科大学病院NSTは、平成18(2006)年より全科型NSTとして以下の活動目標のもとに取り組んできました。
活動目標
- 合理的な栄養療法を行うことで、患者の栄養不良を改善し、各種疾患の予後を向上させる(患者のQOLの向上)。
- 特にがん患者においては、術前術後そして抗がん治療時の栄養状況の改善を図ることにより患者の予後を向上させる。
- 医療関連資源の節約、入院期間の短縮、医療費の削減に貢献する。
これまでは入院患者を対象としたNST活動でしたが、退院後におけるNST活動の継続も非常に重要であるため、現在では病院単位ではなく地域単位で栄養療法を行う「地域一体型NST」の構築を目的として取り組んでいます。
※NST外来は完全予約制です。
診療日 | 毎週木曜日(祝日、年末年始を除く) |
---|---|
診療時間 | 13:30~15:30 |
診療場所 | 本館1階 消化器外科外来 |
担当医師 | 児山 香[がん治療支援(緩和)科 科長] |
外来内容 |
|
お問い合わせ |
電話受付平日9:00~16:00 TEL022-388-9593(直通) FAX0120-25-9121(直通) 窓口患者支援・医療連携センター |
ストーマ外来(完全予約制)
ストーマ外来とは
ストーマ外来とは、ストーマ保有者が、普通の生活(ストーマ造設前の生活)をめざし、それを維持するため、個別的に専門的なケアを継続する外来のことをいいます。
ストーマ外来の内容
当院でストーマ(消化管・尿路)の手術をされた患者さんおよび介助する方(家族や施設スタッフ、訪問看護師など)が安心してストーマケアが行えるよう支援を行います。
具体例:退院後の定期検診、装具交換方法の確認、体型の変化・生活の変化に応じたケア、ストーマトラブルの対応、装具等の情報提供、生活指導、患者会の紹介、大腸癌の術後補助化学療法の副作用に伴う手足皮膚反応に対するケアなど
対象患者さん
当院にてストーマ造設された患者さん
※ストーマ外来は完全予約制です。
診療日 | 毎週木曜日(祝日、年末年始を除く) |
---|---|
診療時間 | 14:00~16:00 |
診療場所 | 本館1階 消化器外科外来 |
担当医師 | 柴田 近(消化器外科 科長) |
担当看護師 |
村田 博子(皮膚・排泄ケア認定看護師) 遠藤 悠江(皮膚・排泄ケア認定看護師) 星 恭子(皮膚・排泄ケア認定看護師) |
お問い合わせ |
電話受付平日14:00~17:00 TEL022-259-1221(代表) 窓口消化器外科外来(内線:1205) |
気管支喘息外来(完全予約制)
平成28(2016)年7月6日より、「喘息外来」を開設し、令和2(2020)年1月10日より、「気管支喘息外来」と名称変更しております。
対象の方は、他医療機関からの紹介状をお持ちの新患の方です。
当外来は完全予約制となっております。詳しくは、以下内容のとおりとなっております。
※気管支喘息外来は完全予約制です。
診療日 | 毎週木曜日(祝日、年末年始を除く) |
---|---|
診療時間 | 予約診療:14:15~16:00 |
診療場所 | 本館1階 呼吸器内科外来 |
担当医師 |
大野 勲(呼吸器内科 医師) 中村 豊(呼吸器内科 医師) |
お問い合わせ |
電話受付平日9:00~16:00 TEL022-259-1221(代表) 窓口患者支援・医療連携センター |
もの忘れ外来(完全予約制)
平成28(2016)年8月1日より、「もの忘れ外来」を開設しております。
対象の方は、他医療機関からの紹介状をお持ちの新患の方です。
当外来は完全予約制となっております。詳しくは、以下内容のとおりとなっております。
※もの忘れ外来は完全予約制です。
診療日 | 毎週月曜日~金曜日 (祝日、年末年始を除く) |
---|---|
診療時間 | 予約診療:各曜日1名ずつ |
診療場所 | 総合診療科・精神科・脳神経内科の外来 |
担当医師 | 総合診療科医師・精神科医師・脳神経内科医師 |
お申し込み |
以下の問診票をダウンロードしていただき、記入後、 診療情報提供書と共に当院までFAXにてお申し込みください。 |
留意事項 |
※受診の際は必ずご本人の生活状況や症状について把握されている ※補聴器や老眼鏡をご使用の方は、受診の際にご持参ください。 |
お問い合わせ |
電話受付平日9:00~17:00 TEL080-8611-3243 ※令和4(2022)年9月26日(月)13:00より、電話番号が変更になりました。 ※ 電話が繋がらない場合は、TEL:022-259-1221(代表)までお問い合わせください。 ※ FAXで予約依頼の場合、すぐの対応ができない場合があります。また担当者不在時など当日のFAX対応ができない場合もあります。この場合には後日の連絡になりますのでご了承の程お願いいたします。 ※ もの忘れ外来の急な都合により予約日の変更をお願いする場合があります。ご迷惑をおかけいたしますがご了承の程よろしくお願いいたします。 FAX0120-25-9121 窓口もの忘れ外来 |
予防接種外来
平成29(2017)年4月より、「予防接種外来」を開設しております。
医療系の学校への入学・実習に伴う必要なワクチンに関して接種を行います。さらに、希望に応じて、抗体価の測定も行います。また、海外出張や海外留学に伴う渡航前に必要なワクチンに関しても予防接種を行います。
当院では、感染症を専門とした医師が希望者それぞれに合った接種計画をご提案いたします。そのため、予防接種の種類や日程について事前相談制としています。その際、予防接種相談料として3,168円(税込)がかかります。
ご希望の方は以下を参照し、ご予約のうえでご来院ください。
※小児の場合は小児科外来へお問い合わせください。
※予防接種外来は完全予約制です。
診療日 | 毎週月曜日(祝日、年末年始除く) |
---|---|
診療時間 | 14:00~15:00 |
診療場所 | 本館1階 感染症内科外来 |
担当医師 |
遠藤 史郎(感染症内科 科長) 鈴木 潤(感染症内科 医師) 今井 悠(感染症内科 医師) |
対象者 | 予防接種希望者(16歳以上) |
対象ワクチン | 水痘、風しん、おたふくかぜ、麻しん、A型肝炎、B型肝炎、二種混合(麻しん・風しん)、ジフテリア・破傷風混合、ジフテリア・百日せき・破傷風混合、破傷風、日本脳炎、狂犬病、肺炎球菌、髄膜炎菌、帯状疱疹、子宮頸がん など ※記載のないワクチンについてはお問い合わせください。 |
費 用 | 自由診療となります。 ※抗体価・ワクチン接種等証明書が必要な場合には別途5,500円(税込)の費用がかかります。 |
受診の流れ |
|
お問い合わせ (予約先) |
電話受付平日9:00~12:00 TEL022-259-1221(代表) 窓口感染症内科外来(内線:1211) |
多発性硬化症外来(完全予約制)
平成29(2017)年9月1日より、「多発性硬化症外来」を開設しております。
対象の方は、「多発性硬化症」または「視神経脊髄炎」の診断を受け、治療方針が定まっていない新患の方です(ただし紹介状は必要)。
そのほか、他医療機関からの紹介状をお持ちの新患の方です。
当外来は完全予約制となっております。
詳しくは、以下内容のとおりとなっております。
※多発性硬化症外来は完全予約制です。
診療日 | 毎週月曜日(祝日、年末年始を除く) |
---|---|
診療時間 |
完全予約制:14:00、15:00 ※診療は1日2症例までとなります。 |
診療場所 | 本館1階 脳神経内科外来 |
担当医師 | 中島 一郎(脳神経内科 科長) |
外来内容 | 「多発性硬化症」、「視神経脊髄炎」の新患の方の診療を行います。 |
お問い合わせ |
電話受付平日9:00~16:00 TEL022-388-9593(直通) FAX0120-25-9121(直通) 窓口患者支援・医療連携センター |
小児科アレルギー外来
平成29(2017)年10月2日より、「小児科アレルギー外来」を開設しております。
診療日が限られておりますので予約制を導入しております。
受診の際は他医療機関からの紹介状をご持参ください。紹介状をお持ちでない患者さんでも受診は可能ですが、その場合は初診にかかる費用(保険外併用療養費)として7,700円(税込)を自費でご負担いただきます。
詳しくは、以下内容のとおりとなっております。
診療日 | 毎週月曜日・火曜日・金曜日 (祝日、年末年始を除く) |
---|---|
診療時間 |
予約診療:9:30~11:30 14:00~16:30 新患(4枠):9:00、11:00、13:30、15:30 |
診療場所 | 本館1階 小児科外来 |
担当医師 | 北沢 博(小児科専門医、アレルギー専門医) |
外来内容 | 食物アレルギー、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、じんましん等、 こどものアレルギーの診療を行います。 |
お問い合わせ |
【患者の方】電話受付平日13:00~16:00 TEL022-259-1221(代表) 窓口小児科外来(内線:1284) |
【医療機関の方】電話受付平日9:00~16:00 TEL022-259-1221(代表) 窓口患者支援・医療連携センター |
小児科発達外来
令和2(2020)年11月5日より、「小児科発達外来」を開設しております。
診療日が限られておりますので予約制を導入しております。
予約の際は、他医療機関より当院 患者支援・医療連携センター(医療連携室)へご連絡をお願いいたします。
受診の際は他医療機関からの紹介状をご持参ください。
詳しくは、以下内容のとおりとなっております。
診療日 | 毎週木曜日(祝日、年末年始を除く) |
---|---|
診療時間 |
予約診療:9:00~11:30 14:00~16:30 新患(2枠):11:00~、15:00~(各45分枠) |
診療場所 | 本館1階 小児科外来 |
担当医師 | 高橋 立子(小児神経専門医) |
外来内容 |
発達の遅れや偏りのあるお子さんの診断や相談を行います。 ※初めての方は、以下のダウンロードから事前に問診票を印刷し、 |
お問い合わせ |
【患者の方】 電話受付平日13:00~16:00 TEL022-259-1221(代表) 窓口小児科外来(内線:1284) |
【医療機関の方】 電話受付平日9:00~16:00 TEL022-259-1221(代表) 窓口患者支援・医療連携センター |
耳鳴難聴外来
耳鳴・難聴外来(TRT外来)を開設しております
~薬物治療から音響療法(TRT)へ~
耳鳴・難聴の患者さんは年々増加しており、近年耳鳴にも補聴器を利用したTRT療法が開発され治療が始まっております。
当院は平成30(2018)年11月1日より、新たにTRTという耳鳴・難聴の最新の治療を行っておりますのでぜひご活用ください。
受診方法
TRT希望を含む慢性難聴、耳鳴の患者さんは、紹介状をご持参のうえ、まず月曜日~金曜日の一般耳鼻咽喉科外来を受診してください。
受付時間は8:30~10:00までになります。
なお、患者支援・医療連携センター(医療連携室)にて予約も可能ですが予約は医療機関からの予約に限ります。
患者さんからお電話をいただいても予約はお取りできませんのでご注意ください。
TRT療法について
耳鳴順応療法ともいい、脳を耳鳴りの音に順応させるように訓練する方法です。
まずは、一般外来を受診していただき、耳鳴・難聴となる原因となる疾患の検査をいたします。
その後TRT療法が必要な方はカウンセリングと補聴器を装用し治療を行います。補聴器導入後は補正からアフターケアまで当院で行いますのでご安心ください。
親子のこころ外来
令和3(2021)年4月より、「親子のこころ外来」を開設しております。
診療日が限られておりますので予約制を導入しております。
受診の際は他医療機関からの紹介状をご持参ください。紹介状をお持ちでない患者さんでも受診は可能ですが、その場合は初診にかかる費用(保険外併用療養費)として7,700円(税込)を自費でご負担いただきます。
詳しくは、以下内容のとおりとなっております。
診療日 | 毎週水曜日(祝日、年末年始を除く) |
---|---|
診療時間 | 8:30~16:30(午前:新患、午後:再来) |
診療場所 | 本館2階 精神科外来 |
担当医師 | 福地 成(子どものこころ専門医) |
対象者 | 年齢は15歳(中学3年生)までとしています。初診時に15歳以下であれば、その後は高校を卒業する程度まで原則的に診療を継続します。就学前の幼児は、原則小児科発達外来の受診をお勧めしています。摂食障害については、お受けできない場合があります。 |
お申し込み |
申し込みは保護者の方からのみ受け付けます。 以下より問診票をダウンロードして、事前にご記入いただき、印刷の上ご持参ください。 |
お問い合わせ |
電話受付水曜日 15:00~16:30 TEL022-259-1221(代表) 窓口精神科外来 |
遺伝外来(完全予約制)
令和3(2021)年7月1日より、「遺伝外来」を開設しております。
先天性疾患や遺伝性疾患について心配されている方、たとえば、次のようなご心配がある方に、専門の医師(臨床遺伝専門医)が正確な遺伝医学的情報を丁寧に説明します。
- 遺伝性の病気の可能性があるといわれたが、遺伝について詳しく教えてほしい。
- がん治療法の選択のためのコンパニオン診断やがん遺伝子パネル検査で遺伝性の病気である可能性を指摘された。
- 家系内に同じ病気の人が多いが、自分も病気が発症する可能性はあるのか知りたい。
- 医療機関で遺伝学的検査を勧められたが、どういったものなのか詳しく知りたい。
- 子どもが遺伝性の病気と診断された。次に子どもが生まれた場合は同じ病気になるのか知りたい。
当外来は完全予約制となっております。詳しくは、以下内容のとおりとなっております。
※遺伝外来は完全予約制です。
診療日 | 毎週火曜日・木曜日(祝日、年末年始を除く) |
---|---|
診療時間 | 完全予約制:14:00~15:00(1枠) |
診療受付場所 | 本館1階 小児科外来、本館2階 腫瘍内科外来 |
担当医師 | 福與 なおみ(臨床遺伝専門医) 下平 秀樹(臨床遺伝専門医) |
外来内容 | 先天性疾患や遺伝性疾患について、悩みや不安、疑問を持たれている方にカウンセリング、検査を行います。 |
費 用 |
基本的に自由診療(自費)となります。 ・遺伝カウンセリング(初回) ・遺伝カウンセリング(2回目以降) ・検査を行った場合、上記に料金が加算されます。 ※一定条件を満たした場合は保険適用になります。 |
留意事項 | ※親子DNA検査、NIPT(母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査)は行っておりません。 |
お問い合わせ |
【医療機関の方】
▼お電話の場合
電話受付木曜日15:00~16:00 TEL022-259-1221(代表) ※必ず『遺伝外来問い合わせ』とお伝えください。
▼紹介状FAXの受付
FAX0120-25-9121 ※必ず『遺伝外来宛て』としてください。 窓口遺伝外来 |
【相談希望者・患者さんご本人】
▼お電話のみ
電話受付木曜日15:00~16:00 TEL022-259-1221(代表) ※必ず『遺伝外来問い合わせ』とお伝えください。 ※当院で受け入れが可能か確認させていただきます。 ※原則、紹介状をもとに遺伝カウンセリングをさせていただきます。 窓口遺伝外来 |