診療科紹介
精神科

当科では、うつ病、統合失調症、認知症、その他の精神疾患に対して精神療法と薬物療法などを行っています。
最新のガイドラインに沿った治療はもとより、伝統的な治療も織り交ぜ、さらには身体疾患の合併症などにも取り組んでおります。
診療科長あいさつ
現在は、誰もが精神疾患にかかりうる時代といわれています。精神科の敷居も低くなり、治療も進歩を遂げてきています。しかしながら、精神疾患に対する偏見がいまだに根強く残っていることも事実です。私は、双極性障害の当事者会(NPO法人日本双極性障害団体連合会)の代表として、全国の患者さんと直接対話を繰り返してきました。そして、患者さんにとって何が一番必要なのかを常に考え、学会などを通じて、それを発信してきております。
精神科科長という立場からは、患者さんの求めに応じた治療を、どのように提供できるのかと常に考えています。幅広いニーズにお応えするために、全国から優秀なスタッフに集まっていただきました。元精神科救急主任、認知症専門医、漢方専門医、画像の研究者、依存症の専門家、産業医など多彩な経歴を持ったメンバーがチームワークよく治療を行っています。
後期研修に関しても、研修基幹病院として新制度にも旧制度にも対応できる体制を整えています。これまで数多くの研修医を育ててきた実績を踏まえ、愛情と実力を兼ね備えた精神科医を育てたいと思っています。
診療方針と特徴
当科の診療方針は、患者さんに寄り添い続けるという基本を堅持しつつ、脳の器質性疾患から心の動きが不調となって起きる疾患まで幅広く、また急性期から慢性期まで、さらには身体科や地域のクリニックや社会資源と連携を組み、その人にとって最も適切であると思われる治療を行うということです。
当科の特徴は人との出会いを大切にするという信条の下、最初に出会った医師がなるべく末永く寄り添うようにしています。しかし一言で精神疾患といっても幅広いので、一人の精神科医がすべてに専門性を発揮することは困難です。そこで当科では幅広い人材が集結し、お互いの知恵を生かしながらチーム医療で臨んでいます。
主な対象疾患
うつ病、双極症(双極性障害)、統合失調症、不安障害、認知症、症状精神病、物質・行動依存症、ストレス関連疾患、発達障害(思春期以降)、パーソナリティ障害、摂食障害、その他
診療科の実績
疾患別外来患者数・入院患者数
平成31年度/令和元年度(2019年度)
疾 患 | 外来患者数 | 入院患者数 |
---|---|---|
認知症などの器質性精神障害など | 323名 | 34名 |
精神作用物質による精神障害など | 36名 | 24名 |
統合失調症など | 161名 | 28名 |
気分障害など | 425名 | 63名 |
神経症・摂食障害など | 231名 | 27名 |
知的障害・発達障害など | 69名 | 2名 |
成人の人格及び行動の障害など | 8名 | 1名 |
その他 | 43名 | 12名 |
教育内容と特徴
医学部教室名称:精神科学
研究テーマ
- 機能的MRI、脳形態、心理指標等を使用した疲労や過労
および精神症状の脳神経基盤の研究 - アルコール依存症入院患者を対象とした治療薬の退院後の
効果の研究 - 電気けいれん療法、精神科薬物療法の作用機序に関する
分子生物学的研究 - 精神科病棟における深部静脈血栓症のリスクに関する研究
- 双極性障がいの当事者会の治療的効果、
当事者が望む治療に関する研究
教育方針
医学教育においては、精神科学の系統講義と臨床実習においては問題解決型の実践的な教育を行い、それ以外にも医療面接などの精神科面接技術を応用した分野の講義なども担当します。研究は、画像検査を用いたストレス研究(東北大学との共同研究)、患者同士によるピアの効果、依存症に対する薬物の効果、その他月経前不快気分障害、漢方医学全般、気分障害の治療ガイドライン、口腔顔面痛、心の理論、精神疾患治療における質調整生存年などの臨床研究と、うつ病を含むストレス関連精神疾患治療における神経可塑性についての基礎的研究を薬学部と共同で行っています。
<学生教育>
精神科学の系統講義と臨床実習が中心ですが、それ以外にも医療面接などの精神科面接技術を応用した分野の講義なども担当します。これらは問題解決型の実践的な教育を目指しています。
<卒後教育>
初期研修では選択必修として最大6か月間の実習を可能としています。
内容は、初診の予備診察と陪診、カウンセリングの実践、薬物療法の基本、リエゾン精神医学、入院と退院の手続き、入院患者の診察などを指導医とともに行います。後期研修では基幹病院として、専門医などに必須の技術を身につけてもらいます。研究に関しては現時点においては画像検査を用いた臨床的研究、患者同士によるピアの効果、依存症に対する薬物の効果などの臨床研究を中心に行っており、医学部研究棟が稼働次第、ストレスや物理的治療の脳に及ぼす影響についての基礎的研究を開始します。
取得可能な資格
診療面では、上記に示したような多彩な基本的精神疾患をくまなく経験することができます。精神科専門医制度指導医4名による専門医取得のための密な指導が可能です。平成30(2018)年度より、精神科救急も開始し、それにより精神保健指定を獲得するもできるようになります。これらは最短で3年間の研修後に取得可能になります。そのほかの専門医も相談の上取得することが可能です。
志をともにする
医師を募集
わたしたちは震災復興と東北の医療過疎への対応という大きな課題を背負って船出した医学部の一員であります。ともにこの荒波を超えていこうという勇気のある方を広く募集しています。我々が求めるのは、東北のためになりたいという気持ちだけです。スタッフは教育経験・研究経験が豊富ですから、いちからでもお教えします。みんなで和気あいあいと楽しく仕事をしていきましょう。コメディカルの方たちもすてきな一体ばかりです。よろしくお願いいたします。
詳細は「精神科 独自Webサイト」をご参照ください。
病院代表窓口(総務グループ)
E-mail:Please enable javascript