診療科紹介
耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科の疾患は、一般的には耳や鼻などのごく狭い領域の病気をイメージされますが、日常診療で取り扱う範囲は首から上の領域で、脳(頭蓋骨)と眼、脊椎を除いた臓器すべてと言っても過言ではありません。
特に、聞こえ・におい・味・体のバランスなど感覚に関わる臓器や、話をすること・呼吸をすること・食べること・飲み込むことなどの機能に深く関わる領域を取り扱うなど、いのちや生活の質(quality of life)を維持する上で必要不可欠な領域における疾患の治療に携わっています。
診療科長あいさつ
当科では外耳や中耳疾患、難聴やめまいを症状とする内耳の病気など耳に関する疾患を扱っております。
また鼻アレルギーや副鼻腔炎といった鼻の病気、扁桃腺や声のかれ、ものが飲み込みにくいなどの嚥下の問題、口腔や咽喉頭、頸部、甲状腺の良性腫瘍や癌、リンパ節腫脹などをはじめとする顔面・頭頸部の疾患にも取り組んでおります。
顔面神経麻痺やめまいの原因の検索には聴力や平衡機能などの耳の検査が必須で、適切な治療によって改善致します。
鼻疾患に対して内視鏡を用いた侵襲の少ない手術法を行い、良好な成績をあげております。
さらに喉頭癌・上顎癌・口腔咽頭癌など頭頸部悪性腫瘍につきましては、放射線科や腫瘍内科と連携をとりながら、生活の質(QOL)に配慮した、より効果的かつ負担の少ない治療に取り組んでおります。
困ったことがありましたら、かかりつけ医の先生にご相談の上、当科を受診されてください。皆様のお役に立てれば幸いです。

太田 伸男Dr. Nobuo Ota
診療方針と特徴
耳・鼻・のど・頚部顔面とその中枢の疾患を対象に診断・治療を行う診療科です。
近隣の内科や耳鼻科と連携し、外来のみならず多くの入院治療や手術治療を行っています。
主な対象疾患
急性中耳炎、咽喉頭炎、扁桃炎などの急性疾患、慢性中耳炎や副鼻腔炎などの慢性疾患、顔面神経麻痺や突発性難聴・めまいなどの神経耳科疾患、および頭頚部腫瘍や喉頭癌などの腫瘍性疾患を対象としています。
診療科の実績
手術件数 平成31年度/令和元年度(2019年度)
手術名 | 件 数 |
---|---|
扁桃摘出術 | 172件 |
ラリンゴマイクロ手術 | 18件 |
内視鏡下副鼻腔手術 | 100件 |
鼻副鼻腔腫瘍 | 7件 |
耳下腺腫瘍摘出術 | 44件 |
顎下腺摘出術 | 10件 |
頚部のう胞・甲状腺など | 18件 |
中耳・外耳道手術 | 3件 |
その他 | 499件 |
年度手術件数 | 871件 |
教育内容と特徴
医学部教室名称:耳鼻咽喉科学
研究テーマ
- 鼻アレルギーの睡眠障害におけるメディエーターの解析
- 慢性副鼻腔炎におけるペリオスチンと
ペンドリンの役割についての研究 - 慢性副鼻腔炎の簡易診断方法の確立
- IgG4関連硬化性疾患の線維化の分子機構について研究
および全身合併症の早期診断 - 肉芽腫性多発血管炎の疾患活動性指標として
バイオマーカーの測定および早期診断と治療 - 木村氏病における末梢血ECPの変動測定および早期診断と治療
- ガマ腫を含む頭頸部嚢胞疾患に対する硬化療法
- 鼻アレルギーの重症度に応じた薬物、手術治療および免疫療法
- 顔面神経麻痺の薬物治療と理学療法
- 低侵襲な唾石症に対する唾液腺内視鏡手術法の確立
- 低侵襲な唾液腺腫瘍手術法の確立
教育方針
耳鼻咽喉科は頸から上の内科的診療から外科的手術まで幅広い領域を取り扱います。
聴覚、嗅覚、味覚、触覚、平衡感覚などの感覚や感覚器を取り扱うことも特徴の一つです。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの鼻科領域では、薬物治療だけでなく免疫療法や内視鏡手術による侵襲の少ない手術を行っています。中耳炎などの耳科領域ではアレルギーや免疫が関与する特殊な中耳炎の診断と治療や真珠腫性中耳炎などの手術にも対応しています。頭頸部外科領域では、口腔および咽喉頭の手術を積極的に行っております。また、悪性腫瘍に対しては根治手術や放射線治療と化学療法さらに分子標的薬を組み合わせた集学的治療に放射線治療科や腫瘍内科と協力して取り組み、治療成績の向上を目指しています。さらに神経耳科学分野では、めまいの診断と治療、補聴器の調整、顔面神経麻痺の診断と治療さらにリハビリテーションに全国に先駆けて取り組んでおります。
取得可能な資格
当院は日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本アレルギー学会専門医を取得するための施設に認定されております。従来の診療実績から求められる最小年数での専門医の取得が可能です。
志をともにする
医師を募集
日進月歩の医学の流れの中、耳鼻咽喉科領域でも新しい疾患の概念や高度先進的な治療法が開発されており、当院ではより低侵襲で安全かつ有効な治療方法の開発とその情報発信を行って参りたいと思っております。
ただし、耳鼻咽喉科領域の診療と教育そして研究を実践ていくにはまだ人員不足ですので、医員を若干名募集しております。
詳細は、以下のメールアドレスに診療科を明記の上お問い合わせください。
病院代表窓口(総務グループ)
E-mail:Please enable javascript