情報公開
HOME > 診療科・部門 > 臨床研究推進センター > 情報公開 > 令和2(2020)年度以前
臨床研究等に関する情報公開
令和2(2020)年度以前
令和2(2020)年度
承認番号 | 課題名 | 実施責任部署 | 詳細 |
---|---|---|---|
2019-2-110 | 看護師のオムツ交換における適切な個人防護用具着用の遵守率に関する実態調査 | 看護部 | |
2019-2-111 | 電子カルテ情報活用型多施設症例データベースを利用した糖尿病に関する臨床情報収集に関する研究 | 糖尿病代謝内科 | |
2019-2-118 | 免疫抑制療法下の炎症性腸疾患患者における流行性ウイルス感染症の抗体検査測定 | 消化器内科 | |
2019-2-119 | 免疫抑制療法におけるB型肝炎ウイルス再活性化の現状と方策に関する検討 | 耳鼻咽喉科 | |
2019-2-120 | 気管支喘息患者における呼気NO検査の有用性に関する検討 | 呼吸器内科 | |
2019-2-121 | 脳神経疾患に対するアマンタジンの投与方法および副作用に関する後方視的検討 | 精神科 | |
2019-2-122 | 病棟常備睡眠薬の変更に伴う睡眠状況と有害事象の発現調査 | 精神科 | |
2019-2-123 | レセプト等情報を用いた脳卒中、脳神経外科医療疫学調査 | 脳神経外科 | |
2019-2-124 | みんなで取り組むantimicrobial stewardship program 市中病院から大学病院へ | 感染制御部 | |
2019-2-174 | 緩和ケアに対する薬学実習生の意識調査 | 薬剤部 | |
2019-2-179 | ESBL産生グラム陰性桿菌が起炎菌と考えられる尿路感染症に対する抗菌薬の使用状況とその臨床的特徴の比較 | 救急・災害医療学教室 | |
2019-2-175 | 肺癌に対する免疫チェックポイント阻害薬の実臨床における有効性 | 呼吸器外科 | |
2019-2-197 | 糖尿病顕性腎症におけるSGLT2阻害薬の腎保護効果に関する解析 | 糖尿病代謝内科 | |
2019-2-225 | JROAD-DPCを使用した、劇症型心筋炎の疾患登録とその解析 | 循環器内科 | |
2019-2-230 | リウマチ外来患者における感染予防の意識調査 | 血液・リウマチ科 | |
2020-3-001 | ファビピラビル等の抗ウイルス薬が投与されたCOVID-19 患者の背景因子と治療効果の検討(観察研究)への情報提供 | 感染症内科 | |
2020-2-001 | 肺腺癌組織検体におけるグルココルチコイド受容体の発現動態に関する検討 | 呼吸器外科 | |
2020-2-004 | 血中可溶性免疫チェックポイント分子(sPD-L1,sPD-1,sCTLA4)と肺癌治療効果の相関の検討 | 呼吸器外科 | |
2020-2-005 | 消化器外科手術症例に対する‘術前栄養リハビリ強化プログラム’導入の取り組みと短期成績に関する検討 | 消化器外科 | |
2020-2-007 | 肺炎並びに耳鼻咽喉疾患における嚥下障害に関する疫学研究 | 耳鼻咽喉科 | |
2020-2-010 | 血小板造血異常を簡便に検出するパラメーターの検討 | 検査部 | |
2020-2-011 | 集中治療室における新型コロナウイルス(COVID-19)による急性呼吸不全の実態調査 ECMOCARD Study | 救急科 | |
2020-2-013 | 60分尿流測定検査の有用性の検討 | 泌尿器科 | |
2020-2-014 | 造血器腫瘍細胞を用いた糖鎖修飾制御による効果的な分化誘導療法の検討 | 検査部 | |
2020-2-016 | 間葉系幹細胞培養上清を用いた、乳癌細胞株作成システムの構築 | 乳腺・内分泌外科 | |
2020-2-018 | 耳鳴患者における聴覚の評価に関する検討 | 耳鼻咽喉科 | |
2020-2-020 | 副咽頭腔腫瘍に対するFacelift Procedureの検討 | 耳鼻咽喉科 | |
2020-2-008 | 個別化医療を見据えた、てんかんの遺伝子学的解析研究 | 小児科 | |
2020-2-009 | 小児中枢神経系感染症、中枢神経系脱髄性疾患における自己抗体と経過・予後の関連性に関する前向き観察研究 | 小児科 | |
2020-2-015 | 大腸癌のおけるBEX2分子の役割についての検討 | 消化器外科 | |
2020-2-021 | 胃癌症例における胃切除前後の腫瘍マーカーの推移と再発の関連性―CEAとCA19-9の比較― | 消化器外科 | |
2020-2-027 | 非代償性肝硬変患者に対する腹水治療の後方視的研究 | 消化器内科 | |
2020-2-030 | プライバシーとセキュリティを重視したIT遠隔診療補助実証試験 | 総合診療科 | |
2020-2-035 | 本邦でのCOVID-19感染患者治療の疫学的調査 | 救急科 | |
2020-2-036 | 自然気胸の研究(当科で2011年から2019年までに手術を受けた自然気胸患者の予後調査) | 呼吸器外科 | |
2020-2-034 | 新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大に伴う糖尿病患者の血糖コントロールの変化 | 糖尿病代謝内科 | |
2020-2-038 | 皮膚動脈炎における血清抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体の発現 | 皮膚科 | |
2020-2-041 | 膵癌の糖尿病合併に関する多施設共同後ろ向き疫学研究 | 消化器内科 | |
2020-2-042 | クローン病におけるカプセル内視鏡検査の有用性・安全性に関する多施設共同前向き研究 | 消化器内科 | |
2020-2-043 | 慢性疼痛患者レジストリの構築と登録に関する研究 | 整形外科 | |
2020-2-045 | 肉芽腫病変内におけるP. acnes菌の有無に関する解析・検討 | 病理学 | |
2020-2-047 | 慢性心不全患者のフレイル実態調査 | リハビリテーション部 | |
2020-2-048 | Prevalence of obstructive coronary artery disease in patients undergoing coronary CT -Analysis by calcium score and Suita score- | 循環器内科 | |
2020-2-049 | 診療データに基づく妊婦における抗うつ病治療薬に関する実態調査 | 薬剤部 | |
2020-6-000 | SARS-CoV-2抗体検査の精度管理および抗原特異的抗体の構造解析 | 感染症内科 | |
2020-2-053 | 院内フォーミュラリーの対象薬剤を専門としない診療科医師による入院処方への院内フォーミュラリーの影響 | 薬剤部 | |
2020-2-054 | 粘膜筋板もしくは粘膜下層に浸潤する食道表在癌の内視鏡的切除後の予後・転移再発に関する多施設共同研究 | 消化器内科 | |
2020-2-055 | 新型コロナウイルス患者へ対応した病院看護職員の思い | 看護部 | |
2020-2-057 | 当院における最近のめまい症例についての臨床統計 | 耳鼻咽喉科 | |
2020-2-058 | 発作性心房細動における心房細動基質とカテーテルアブレーション後の再発因子の検討 | 循環器内科 | |
2020-1-016 | 可溶性インターロイキン‐2レセプター測定試薬 「ナノピア® IL-2R」の基礎的性能検討 |
検査部 | |
2020-2-052 | 尋常性白斑皮膚からメラノサイト細胞株を作成し検討する | 皮膚科 | |
2020-1-013 | 日本の高リスク転移性ホルモン療法感受性前立腺癌患者の臨床転帰を観察するレジストリ試験 J-ROCK試験 | 泌尿器科 | |
2020-2-051 | 腎生検で診断の得られた希少6腎疾患の臨床像と病理学的特徴の検討に関する研究 | 腎臓内分泌内科 | |
2020-2-064 | 「COVID-19流行により生じた、 本邦の炎症性腸疾患患者が感じた不安や行動変容に関するアンケート調査の多施設共同前向き観察研究」~Japan COVID-19 Survey and Questionnaire in inflammatory bowel disease (J-DESIRE)~ | 消化器内科 | |
2020-2-066 | がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究 | 腫瘍内科 | |
2020-2-069 | 心房細動に対するカテーテルアブレーション術後の横隔神経麻痺予防のための持続的ペーシングの効果に関する後ろ向きコホート研究 | 循環器内科 | |
2020-2-071 | 術後心房細動発症を予測するリスクアセスメントの確立:術前自律神経活動指標の応用 | 心臓血管外科 | |
2020-2-072 | 造血器腫瘍検体を用いた糖鎖の機能と意義の解明 | 検査部 | |
2020-2-074 | リウマチ性疾患治療中に生じたCOVID-19感染症に関する研究 | 血液・リウマチ科 | |
2020-2-075 | 人工知能を用いた腹部大動脈瘤拡大速度・破裂リスクの自動診断システム構築 | 心臓血管外科 | |
2020-2-078 | 尋常性白斑血液からiPS細胞由来メラノサイト細胞株を作製し検討する | 皮膚科 | |
2020-2-082 | 進行非小細胞肺癌患者の免疫療法における末梢血での免疫関連分子の動的変化の検討(ICM-2 study) | 呼吸器内科 | |
2020-2-084 | 緊急ERCPの現状と安全性への検討 | 消化器内科 | |
2020-2-085 | 結腸および直腸穿孔に対する緊急手術における予防的創部陰圧閉鎖療法の有用性についての検討 | 消化器外科 | |
2020-2-073 | レンボレキサントの臨床評価 -ベンゾジアゼピン受容体刺激薬の代替薬探索- | 精神科 | |
2020-2-083 | 機能性僧帽弁逆流の評価におけるハンドグリップ運動負荷経食道心エコー図の有用性 | 検査部 | |
2020-2-086 | レセプト等情報を用いた脳卒中、脳神経外科医療疫学調査 | 脳神経外科 | |
2020-2-088 | Standardization of surgical technique and postoperative management in pancreaticoduodenectomy (PD) | 肝胆膵外科 | |
2020-2-089 | Analysis of recurrence cases over 5 years after Laparoscopic common bile duct exploration(LCBDE) | 肝胆膵外科 | |
2020-2-090 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に脳卒中を発症した患者の臨床的特徴を明らかにする研究-今後拡大が予測されるCOVID-19への対策の模索- | 脳神経外科 | |
2020-2-091 | 進行EGFR陽性肺腺癌患者におけるKi67と臨床的特徴の関連性の検討(EGFR-Ki67 study) | 呼吸器内科 | |
2020-2-169 | 頸部リンパ節腫脹の病態と診断 | 耳鼻咽喉科 | |
2020-2-171 | 糖尿病患者における血清脂質値と血管合併症の関連を調べる後向き研究 | 糖尿病代謝内科 | |
2020-2-081 | 免疫チェックポイント阻害薬の実臨床における免疫関連有害事象の検討 | 腫瘍内科 | |
2020-2-208 | 診療録を用いた院内副作用症例の抽出方法の検討 | 薬剤部 | |
2020-2-198 | 診療データに基づく本態性高血圧患者に対する利尿薬の処方状況に関する調査 | 薬剤部 | |
2020-2-199 | 脳卒中の急性期診療提供体制の変革に係る実態把握及び有効性等の検証のための研究 | 脳神経外科 | |
2020-2-200 | 大動脈弁狭窄症の診断,重症度評価における頸動脈エコーの有用性 | 総合診療科 | |
2020-2-212 | 好酸球性炎症性疾患におけるSLPIと関連分子の発現解析 | 免疫学 | |
2020-2-213 | 慢性炎症性疾患におけるSLPIとの相関性の検討および疾患制御分子の探索研究 | 免疫学 | |
2020-2-215 | 急性期病院における高齢摂食嚥下障害者の経口摂取確立の要因の検討 | リハビリテーション部 | |
2020-2-217 | 急性膵炎に対する緊急内視鏡的経鼻膵管ドレナージの効果 | 消化器内科 | |
2020-2-218 | 進行・再発非小細胞肺癌患者における免疫療法の効果とBMIなどの背景因子との関連性の後方視的検討(IO-BMI study) | 呼吸器内科 | |
2020-2-223 | 骨粗鬆症性椎体骨折による神経障害の検討 (多施設前向き研究) | 整形外科 | |
2020-2-224 | 頚部脊髄症に対する椎弓形成術の治療成績の比較検討(多施設前向き研究) | 整形外科 | |
2020-2-225 | 頚部脊髄症の症候の検討(多施設前向き調査) | 整形外科 | |
2020-2-226 | C-reactive protein (CRP)による胆嚢炎時の手術難易度予測 (C-reactive protein level as a predictor of difficult emergency laparoscopic cholecystectomy) | 肝胆膵外科 |
平成31年度/令和元年度(2019年度)
承認番号 | 課題名 | 実施責任部署 | 詳細 |
---|---|---|---|
2019-1-001 | 脳波解析プログラムのLewy小体型認知症(DLB)とAlzheimer型認知症(AD)判別能に関する医師主導臨床試験 | 脳神経内科 | |
2019-1-002 | 切除不能な進行・再発非小細胞肺癌患者に対するアテゾリズマブの多施設共同前向き観察研究:(J-TAIL)におけるバイオマーカー探索研究 | 外科学第二 (呼吸器外科) |
|
2018-2-150 | 診療データに基づく妊婦における降圧薬使用に関する実態調査 | 薬剤部 | |
2019-2-001 | 服薬管理に関する患者評価指標PharMA score の有用性評価 | 薬学部 (臨床薬剤学教室) |
|
2019-2-003 | 高齢者の大腸憩室関連疾患の特徴に関する後方視的研究 | 消化器内科 | |
2019-2-026 | 難治性膀胱尿路上皮癌におけるアンドロゲンの意義と治療標的の可能性 | 医学部病理学 | |
2019-2-027 | 看護専門学校における実現可能な専門職連携教育の方法 ―フォーカス・グループ・ディスカッションを用いて― |
宮城大学大学院 看護学研究科 |
|
2019-2-041 | 汎用自動分析装置用試薬「シグナスオートUN」の性能評価 | 検査部 | |
2019-2-043 | 三学会合同抗菌薬感受性サーベイランス-呼吸器領域感染症- | 感染症内科 | |
2019-2-047 | ICUにおける心臓血管外科術後血糖管理の最適化に関する研究 | 心臓血管外科 | |
2019-2-049 | 人工知能を用いたCT画像解析による膵癌の診断は可能か? | 消化器内科 | |
2019-2-052 | 尿路結石患者の国内データバンク設立研究 | 泌尿器科 | |
2019-2-054 | ビックデータと人工知能を用いた眼疾患(緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑疾患、前眼部疾患)診断システム確立のための観察研究 | 眼科学 | |
2019-2-056 | 尿路結石症に対する経尿道的尿路結石砕石術(f-TUL)ならびに薬物療法の有用性と安全性の検討 | 泌尿器科 | |
2019-2-057 | 前立腺肥大症に対する経尿道的前立腺核出術(HoLEP)ならびに薬物療法の有用性と安全性の検討 | 泌尿器科 | |
2019-2-062 | HBs抗体定量試薬における4社の比較検討 | 検査部 | |
- | 2019年度Orsiro薬剤溶出ステントに対する使用実態調査 | 循環器内科 | |
2019-2-063 | 「膵臓胆道腫瘍におけるオミックス解析による新規分子診療標的の同定(多施設共同後方視的探索研究)」に対する当院症例のパラフィンブロックの貸出 | 病理診断科 | |
2019-2-066 | 診療データに基づく小児における医薬品使用に関する実態調査 | 薬剤部 | |
2019-2-067 | 慢性扁桃炎および伝染性単核症由来EBウイルス臨床株の解析 | 医学部微生物学 | |
2019-2-068 | 胃がん細胞に感染しているEBウイルス臨床株の解析 | 医学部微生物学 | |
2019-2-070 | 幼児が採血による苦痛を乗り越えていくまでの苦痛行動評価尺度の信頼性と妥当性の検証 | 宮城大学看護学群 | |
2019-2-071 | 剖検摘出心臓内に認められた異物に関する解析・検討 | 病理学 | |
2019-2-072 | 3次元再構築画像を用いた大腸癌における壁外非連続性癌進展病巣に関する検討 | 病理学 | |
- | キャピオックスFXプレコネクト回路の使用実態調査 | 臨床工学部 | |
2019-1-008 | Vivinex multiSertにおける使用状況および操作性の調査 | 眼科 | |
2019-1-009 | ALP(アルカリフォスファターゼ)及びLD(乳酸デヒドロゲナーゼ)における IFCC 準拠試薬の基礎性能評価 | 検査部 | |
2019-2-078 | 造血器腫瘍および不応性貧血における遺伝子解析研究 | 血液・リウマチ科 | |
2019-2-089 | 傾向スコアマッチング・症例対照研究・モデル解析を用いた肺癌CT個別化検診の確立 | 医学部光学診療部 | |
2019-2-094 | 腎泌尿器疾患における生体内細菌叢に関する研究 | 泌尿器科 | |
2019-2-095 | MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)感染性心内膜炎の抗菌薬治療及び外科治療の評価 | 地域医療学 | |
2019-2-099 | 患者アンケートにおける、ポリファーマシー・内服理解度に関する意識調査 | 薬剤部 | |
2019-2-100 | 偶発性低体温症に対する体外式膜型人工肺(ECMO)の有用性についての学会主導多施設共同前向き観察研究 | 救急・災害医療学 | |
2019-2-102 | 偶発性低体温症時の凝固障害についての学会主導多施設共同前向き観察研究 | 救急・災害医療学 | |
2019-2-106 | 側方進入椎体間固定術の合併症のデータベース構築に関する研究 | 整形外科 | |
2019-2-109 | 機能性難聴における視覚障害に関する検討 | 耳鼻咽喉科 | |
2019-2-107 | 整形外科病棟における患者の身体抑制解除に向けた看護の実態 | 看護部 | |
2019-2-108 | 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究 | 整形外科 | |
2019-2-112 | 当院におけるアメーバ性大腸炎症例の臨床的特徴 | 消化器内科 | |
2019-2-116 | もの忘れ外来におけるMini-Mental-State-Examination(MMSE)にAla scoreを併用することの有用性 | 地域医療学 | |
2019-2-117 | 高齢患者におけるポリファーマシーの検討:認知症と非認知症患者との比較 | 地域医療学 |
平成30(2018)年度
No. | 課題名 | 実施責任部署 | 詳細 |
---|---|---|---|
1 | 急性膵炎の前向き多施設観察研究 | 内科学第二 (消化器内科) |
|
2 | 測定場所による血圧変動の意義検討 | 第一内科 (循環器内科) |
|
3 | 急性冠症候群に対するエベロリムス溶出性コバルトクロムステント留置後の抗血小板剤2剤併用療法(DAPT)期間を1ヵ月に短縮することの安全性を評価する研究‐STOPDAPT-2 ACS‐ | 循環器内科 | |
5 | インスリン注射部位の皮下硬結に関する看護師の認識調査 | 看護部 | |
8 | 耳下腺唾石10症例の検討 | 耳鼻咽喉科 | |
10 | 肝内胆管癌におけるFGFRの異常に関する解析研究 | 肝胆膵外科 | |
11 | 腎細胞癌または悪性軟部腫瘍に対するパゾパニブの血中濃度測定による個別化療法に向けた研究 | 医学部泌尿器科学教室 | |
12 | パーキンソン病およびパーキンソン症候群の神経基盤および早期鑑別に関する検討 | 脳神経内科 | |
14 | 新人教育を行う上でプリセプターが感じるストレスや負担に関する実態調査 | 看護部 | |
18 | 心臓カテーテル検査室における看護師の放射線に対する知識の実態と課題 | 看護部 | |
22 | 大学病院精神科病棟での認知症ケアの実態~困難を感じたBPSDに対する看護師の対応~ | 看護部 | |
23 | 急性B型大動脈解離患者を対象とした血圧変動および自律神経活動の経時的変化の解明 | 心臓血管外科 | |
24 | 後発医薬品に対する意識調査の研究 | 薬剤部 | |
26 | 自己血採血をモデルとした循環血液量の変化時の自律神経活動の変化とリスク因子の検討 | 心臓血管外科 | |
27 | プリセプターが抱える新人教育の支援の悩みについて | 看護部 | |
28 | 整形外科手術後の認知症患者の疼痛管理に関する看護師の実態 | 看護部 | |
29 | 認知症性疾患の臨床症候の神経基盤と予後についての研究 | 老年神経内科学 | |
32 | 血液透析患者を対象とした自律神経活動の経時的変化の解明 | 心臓血管外科学講座 | |
34 | Whole -body MRIによる全身病変定量化の試み -拡散強調画像の表示条件標準化システムの開発- |
放射線医学講座 | |
35 | 急性感音難聴回復後の聴覚機能に関する検討 - Hidden Hearing Lossの関与に関する探索的研究 - |
耳鼻咽喉科 | |
36 | 認知機能と聴覚機能に関する探索的研究 | 耳鼻咽喉科 | |
37 | 胸部X線写真読影に関する教育(演習)に用いるための多施設共同での胸部写真収集作業 | 呼吸器外科 | |
39 | 消化器癌におけるBEX2分子の役割についての検討 | 内科学第二 (消化器内科) |
|
42 | 多発性硬化症および類縁疾患における血清ニューロフィラメント軽鎖の測定 | 脳神経内科 | |
43 | 髄液サイトカイン定量による炎症性中枢神経疾患の予後予測 | 脳神経内科 | |
44 | 泌尿器科疾患における新規バイオマーカーおよび新規治療法の分子生物学的分析を用いた探索 | 泌尿器科 | |
45 | 東日本大震災被災者における認知機能と日常生活動作の前向きコホート研究 | 総合診療科 | |
46 | 高血圧患者の血圧変動性を連続血圧モニタリングで明らかにする | 地域医療学教室 | |
47 | ヒト消化管に発現する有機アニオン輸送体OATP4A1の薬物吸収における役割の解明 | 薬学部 (薬物動態学教室) |
|
49 | スタージ・ウェーバー症候群の病因を遺伝子から検討する | 皮膚科 | |
51 | 深層感情関連の脳局所量の変化によるストレス耐性の判定 | 精神科学 | |
53 | 心臓病教室集団指導の家族対象食事体験に関する満足度について | 栄養管理部 | |
57 | 切除不能な進行・再発非小細胞肺癌患者に対するアテゾリズマブの多施設共同前向き観察研究:(J-TAIL) | 外科学第二 (呼吸器外科) |
|
58 | PCR-核酸クロマト法を利用した呼吸器感染症原因菌同定法に関する研究 | 感染症内科 | |
59 | Orsiro薬剤溶出ステント及び冠動脈拡張用バルーンの使用実態調査 | 循環器内科 | |
60 | 低線量CTによる肺がん検診の精度および死亡減少効果評価のための個人単位ランダム化比較試験 | 医学部・光学診療部 分担14施設 |
|
62 | 中枢神経炎症性疾患の免疫抑制細胞の評価および検討 | 脳神経内科 | |
63 | 多発性硬化症患者における認知機能、疲労、うつ、QOLに関する前向き研究 | 脳神経内科 | |
64 | 嚥下困難な患者に対する看護支援の実態 | 看護部 | |
66 | 診療看護師に関する看護師の実態・意識調査 | 東北文化学園大学大学院 | |
69 | 手術室の中堅看護師が抱く倫理的ジレンマ | 手術部 | |
70 | 乳がん治療における心臓合併症の画像診断を用いた新たなリスク因子探索と心機能評価法標準化に関する前向き多施設共同研究 | 総合診療科 | |
71 | 周波数解析とフェイズマッピング解析による心房細動基質の同定 | 循環器内科 | |
72 | 心臓血管外科領域における感染性疾患の新規起炎菌同定法の開発 | 心臓血管外科学講座 | |
73 | 厚生労働省科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業 『偽性副甲状腺機能低下症とその類縁疾患および副甲状腺機能低下症(二次性を除く)の診断と臨床疫学像の評価』 |
腎臓内分泌内科 | |
74 | 千葉大学への偽性副甲状腺機能低下症の遺伝子検査依頼について | 腎臓内分泌内科 | |
76 | 皮膚貼付試験(パッチテスト)で用いる試薬の院内での調整のお願い | 皮膚科 | |
77 | ICU新人看護師の困難に対するICU新人教育担当者の認識と支援 | 宮城大学 看護学群 | |
78 | Calvert式によるカルボプラチン投与量算出時に用いる腎機能推算値と毒性に関するレトロスペクティブ研究 | 薬学部病院薬剤学教室 | |
79 | 集中治療室における高齢患者の特性に配慮した治療の意思決定支援について | 看護部 | |
80 | ヒト検体からのインフルエンザウイルス分離 | 感染症内科 | |
81 | 膵脂肪化は膵癌のリスクファクターか?:後方視的研究 | 内科学第二 (消化器内科) |
|
82 | 感情を上手く表出できない壮年期患者との関わり | 看護部 | |
83 | 義足の為に社会的支援を必要とする、信頼関係を築くことが困難な患者へのアプローチ | 看護部 | |
84 | 予定入院患者のポリファーマシー解消に向けた持参薬の現状調査 | 薬剤部 | |
85 | 一般社団法人 National Clinical Database (NCD) の手術・治療情報データベース事業への参加 | 脳神経外科 | |
86 | 原発性上皮性卵巣癌におけるDNAミスマッチ修復異常の検証 | 産婦人科 |
平成29(2017)年度
平成28(2016)年度
承認番号 | 課題名 | 実施責任部署 | 詳細 |
---|---|---|---|
2016-2-058 | 声帯ポリープ患者におけるペンドリンおよびペリオスチンの果たす役割に関する検討 | 耳鼻咽喉科 |
診療時間・お問合わせ
〒983-8512 仙台市宮城野区福室一丁目12番1号
TEL:022-259-1221
FAX:022-259-1232
- [受付時間]8:30~11:30
※予約診療の方は予約時間までにお越しください。
[開門時間]7:30 - [診療時間]8:30~17:15
※診療科により受付時間・診療時間が異なりますので、以下の[各診療スケジュール]をご確認ください。
※診療科により受付時間・診療時間が異なります。
※予約診療の方は予約時間までにお越しください。
[休 診 日]土日祝日および年末年始
[面会時間]14:00~16:00の間15分以内(平日、土日祝日)