臨床研究推進センター

HOME > 診療科・部門 > 臨床研究推進センター > 研究者の方へ

研究者の方へ

臨床研究申請の流れ

  1. 事前準備(研究相談・書類作成)

    研究相談

    ・臨床計画立案(デザイン・症例数設計等)
    ・実施計画書の作成
    ・説明同意文書の作成
    ・審査委員会申請方法 等、お気軽にお問い合わせください。

    研究相談をご希望の際、研究相談依頼票に可能な範囲でご記載いただき、E-mailにて送付願います。
    臨床研究推進センター(E-mail:
              (内線: 1316)

    臨床研究推進センターでは、研究実施計画書や同意説明文書の雛形等を提供していますので、ご活用ください(本ページ下部臨床研究申請書類よりダウンロードできます)
    また、審査申請には、研究実施計画書や同意説明文書のほかに、審査申請書が必要です。
    研究開始(希望)日がございましたらあわせてお知らせください。

  2. 臨床研究推進センターへ申請書類の提出・必要時には修正

    審査に必要な申請書類(審査申請書・研究実施計画書・同意説明文書等)を作成後、チェックリストにて確認し、そのチェックリストと申請書類の各データをメールに添付して、委員会開催6週間前までに臨床研究推進センター宛()に送付してください。

    必要な書類が不足または変更が必要と臨床研究推進センターが判断した場合には、臨床研究推進センターから修正を依頼することがありますので、ご対応ください。

    委員会
    6週間前
  3. 捺印済み書類の提出

    必要書類が完成したら、臨床研究推進センターから捺印済み書類の提出を依頼します。
    すべての申請書類を片面カラーで印刷し、ご捺印の上、ご提出ください。

    書類の提出期限は委員会開催2週間前までです。

    委員会
    2週間前
  4. 審査

    委員会は原則として毎月第2月曜日に開催されます(1月は原則的には休会です)
    日程等詳細は臨床研究審査委員会のページからご確認ください。

    審査結果は委員会終了後2週間以内に書面にてお知らせします。

  5. 研究開始

    委員会にて承認されると、いよいよ研究開始です。
    研究を開始した後も、変更申請・有害事象報告・実施状況報告等、引き続き、適切な審査手続きが必要です。
    困ったことやご不明な点があれば、臨床研究推進センターにお問い合わせください。

臨床研究申請書類(提出書類がご不明な場合は、研究相談依頼票にその旨記載のうえ、ご提出ください。)

  • 審査申請書類
    (初回申請時は01_臨床研究等審査申請書、医師は06_利益相反自己申告書も必須)
  • 研究計画書雛形(既存情報・試料を用いる観察研究) Ver.1.0
  • 同意説明文書及び同意書(雛形) 第2.3版
  • 試料・情報の授受に関する記録
  • 医学系研究に関する情報公開文書
  • 研究チェックリスト

※以下ボタンから文書をダウンロードしてください。

ページトップへ

診療時間・お問合わせ

〒983-8512 仙台市宮城野区福室一丁目12番1号

TEL:022-259-1221

FAX:022-259-1232

  • [受付時間]8:30~11:30

    ※予約診療の方は予約時間までにお越しください。

     [開門時間]7:30
  • [診療時間]8:30~17:15
    ※診療科により受付時間・診療時間が異なりますので、以下の[各診療スケジュール]をご確認ください。

    ※診療科により受付時間・診療時間が異なります。
    ※予約診療の方は予約時間までにお越しください。

[休 診 日]土日祝祭日および年末年始

[面会時間]15:00~19:30

TOPへ

臨床研修医 宮城県に位置する東北医科薬科大学病院では、臨床研修医として、豊富な症例数と一人一人に合わせたプログラムで充実した研修を受けることができます。
イベントや病院見学会等を多数行っていますので、ぜひご参加ください。