研究者の方へ
臨床研究申請の流れ
-
① 事前準備(研究相談・書類作成)
研究相談
・臨床計画立案(デザイン・症例数設計等)
・実施計画書の作成
・説明同意文書の作成
・審査委員会申請方法 等、お気軽にお問い合わせください。研究相談をご希望の際、研究相談依頼票に可能な範囲でご記載いただき、E-mailにて送付願います。
臨床研究推進センター(E-mail:)
(内線: 1316)臨床研究推進センターでは、研究実施計画書や同意説明文書の雛形等を提供していますので、ご活用ください(本ページ下部臨床研究申請書類よりダウンロードできます)
また、審査申請には、研究実施計画書や同意説明文書のほかに、審査申請書が必要です。
研究開始(希望)日がございましたらあわせてお知らせください。 -
② 臨床研究推進センターへ申請書類の提出・必要時には修正
審査に必要な申請書類(審査申請書・研究実施計画書・同意説明文書等)を作成後、チェックリストにて確認し、そのチェックリストと申請書類の各データをメールに添付して、委員会開催6週間前までに臨床研究推進センター宛()に送付してください。
必要な書類が不足または変更が必要と臨床研究推進センターが判断した場合には、臨床研究推進センターから修正を依頼することがありますので、ご対応ください。
委員会
6週間前 -
③ 捺印済み書類の提出
必要書類が完成したら、臨床研究推進センターから捺印済み書類の提出を依頼します。
すべての申請書類を片面カラーで印刷し、ご捺印の上、ご提出ください。書類の提出期限は委員会開催2週間前までです。
委員会
2週間前 -
④ 審査
委員会は原則として毎月第2月曜日に開催されます(1月は原則的には休会です)
日程等詳細は臨床研究審査委員会のページからご確認ください。審査結果は委員会終了後2週間以内に書面にてお知らせします。
-
⑤ 研究開始
委員会にて承認されると、いよいよ研究開始です。
研究を開始した後も、変更申請・有害事象報告・実施状況報告等、引き続き、適切な審査手続きが必要です。
困ったことやご不明な点があれば、臨床研究推進センターにお問い合わせください。
臨床研究申請書類(提出書類がご不明な場合は、研究相談依頼票にその旨記載のうえ、ご提出ください。)
- 審査申請書類
(初回申請時は01_臨床研究等審査申請書、医師は06_利益相反自己申告書も必須) - 研究計画書雛形(既存情報・試料を用いる観察研究) Ver.1.0
- 同意説明文書及び同意書(雛形) 第2.3版
- 試料・情報の授受に関する記録
- 医学系研究に関する情報公開文書
- 研究チェックリスト
※以下ボタンから文書をダウンロードしてください。