勉強会・講演会の実績
HOME > 診療科・部門 > 高次脳機能障害支援センター > 勉強会・講演会の実績
高次脳機能障害に関する
勉強会・講演会の実績
-
令和3(2021)年度
宮城県高次脳機能障害支援普及事業日時:令和4(2022)年3月5日(土) 15:00~
「脳損傷後に生じる様々な精神症状」
講師
京都光華女子大学健康科学部医療福祉学科
教授 上田 敬太 先生上記内容について講演いたしました。
-
令和3(2021)年度
宮城県高次脳機能障害支援普及事業日時:令和3(2021)年11月20日(土) 13:30~
「高次脳機能障害の支援 効果的な社会的サービスの利用」
講師
神奈川県総合リハビリテーション事業団 地域リハビリテーション支援センター 高次脳機能障害支援室
主査 瀧澤 学 先生上記内容について講演いたしました。
-
令和2(2020)年度
宮城県高次脳機能障害支援普及事業日時:令和3(2021)年3月27日(土) 13:30~
「脳外科医から診た高次脳機能障害」
講師
宮城県立こども病院 脳神経外科 科長
東北医科薬科大学 脳神経外科 臨床教授 林 俊哲 先生上記内容について講演いたしました。
-
令和2(2020)年度
宮城県高次脳機能障害支援普及事業日時:令和2(2020)年10月24日(土) 13:30~
「小児の高次脳機能障害のリハビリテーションと支援」
講師
神奈川リハビリテーション病院
宮小児科部長 栗原 まな 先生上記内容について講演いたしました。
-
令和元年(2019年)度
宮城県高次脳機能障害支援普及事業・高次脳機能障害研修事業基礎講座研修日時:令和2(2020)年2月1日(土) 10:30~
「高次脳機能障害のアセスメントの解釈の仕方-WAIS-Ⅲを中心に」
「多職種・支援機関間連携による高次脳機能障害者支援の実際」講師
リハビリテーション部 言語心理部門
高次脳機能障害支援センター
支援コーディネーター 目黒 祐子
神奈川県リハビリテーション支援センター 地域支援室
総括主査
瀧澤 学 先生上記内容について講演いたしました。写真は講演会の様子となっております。
-
令和元年(2019年)度
宮城県高次脳機能障害支援普及事業日時:令和元年(2019年)10月19日(土) 14:00~
「高齢者・高次脳機能障害者の自動車運転」
講師
慶応義塾大学 精神科教授
三村 將 先生上記内容について講演いたしました。写真は講演会の様子となっております。
-
平成30(2018)年度
宮城県高次脳機能障害支援普及事業日時:平成31(2019)年2月9日(土) 14:00~
「リハビリテーション科医師の立場からみたこれからの高次脳機能障害者支援のあり方
~オリバーザングヴィルセンターの経験を通して」講師
神奈川リハビリテーション病院
リハビリテーション科医長 高次脳機能障害支援室 室長
青木 重陽 先生上記内容について講演いたしました。写真は講演会の様子となっております。
-
平成30(2018)年度
高次脳機能障害研修事業基礎講座研修・高次脳機能障害事例検討会日時:平成30(2018)年11月10日 (土) 13:00~
「高次脳機能障害者の相談支援の実際~コーディネートを通じた機関間連携~」
「事例検討会 in 宮城」講師
神奈川県リハビリテーション支援センター
瀧澤 学 先生上記内容について講演いたしました。写真は講演会の様子となっております。
-
平成30(2018)年度
宮城県高次脳機能障害支援普及事業日時:平成30(2018)年10月20日 (土) 14:00~
「高次脳機能障害の基礎的理解と臨床」
講師
東北大学大学院医学系研究科
高次機能障害学分野教授 鈴木 匡子 先生上記内容について講演いたしました。写真は講演会の様子となっております。
-
平成30(2018)年度
第12回(191回)健康講話日時:平成30(2018)年10月10日 (水) 13:30~
「高次脳機能障害を知っていますか~高次脳機能障害支援拠点病院としての当院の取り組み~」
講師
リハビリテーション部 言語心理部門
高次脳機能障害支援センター
支援コーディネーター 目黒 祐子上記内容について講演いたしました。写真は講演会の様子となっております。
-
平成29(2017)年度
宮城県高次脳機能障害支援普及事業日時:平成29(2017)年12月2日 (土) 16:00~
「障害者職業センターにおける高次脳機能障害者の就労支援」
講師
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構
宮城支部 宮城障害者職業センター 主任障害者職業カウンセラー 佐川 兼治 先生上記内容について講演いたしました。写真は講演会の様子となっております。
-
平成29(2017)年度
宮城県高次脳機能障害支援普及事業日時:平成29(2017)年10月21日 (土) 14:00~
「高次脳機能障害と認知症」
講師
東北大学名誉教授 現大阪大学招聘教授
日本生命済生会付属日生病院特任顧問 森 悦朗 先生上記内容について講演いたしました。写真は講演会の様子となっております。
-
平成29(2017)年度
第6回(167回)健康講話日時:平成29(2017)年8月23日 (水) 13:30~
「高次脳機能障害を知っていますか~高次脳機能障害支援拠点病院の役割~」
講師
リハビリテーション部 言語心理部門
高次脳機能障害支援センター
支援コーディネーター 目黒 祐子上記内容について講演いたしました。写真は講演会の様子となっております。
-
平成28(2016)年度
宮城県高次脳機能障害支援普及事業日時:平成29(2017)年1月21日(土) 14:00~
「精神科医の行ってきた高次脳機能障害の診療と研究」
講師
京都大学医学部附属病院 精神科神経科
京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学(精神医学)
助教 上田 敬太 先生上記内容について講演いたしました。写真は講演会の様子となっております。
-
平成28(2016)年度
宮城県高次脳機能障害支援普及事業日時:平成28(2016)年10月28日(金) 19:00~
「高次脳機能障害の治療とピットフォール-そのお薬は、良薬?毒薬?-」
講師
リハビリテーション科医師
高次脳機能障害支援センター
副センター長 菊池 大一上記内容について講演いたしました。写真は講演会の様子となっております。
-
平成28(2016)年度
第9回(149回)健康講話日時:平成28(2016)年8月10日 (水) 13:30~
「高次脳機能障害を知っていますか?高次脳機能障害支援拠点病院の役割」
講師
リハビリテーション部 言語心理部門
高次脳機能障害支援センター
支援コーディネーター 目黒 祐子上記内容について講演いたしました。写真は講演会の様子となっております。