令和5年度 東北医科薬科大学病院 病院指標
HOME > 令和5年度 東北医科薬科大学病院 病院指標
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 391 | 260 | 311 | 449 | 770 | 1,187 | 2,232 | 4,077 | 2,425 | 430 |
【定義】
・令和5年度の退院患者を10歳刻みで集計
・90歳以上を1つの階級として設定
【解説】
当院は、大学病院及び地域医療支援病院として、高度急性期医療とともに、地域のニーズに対応した医療を提供しています。
老若男女を問わず幅広い年齢層の患者さんを受け入れています。
年間退院患者数は12,532人で、そのうち60歳以上が全体の約7割、70歳以上が全体の半数以上を占めています。
・令和5年度の退院患者を10歳刻みで集計
・90歳以上を1つの階級として設定
【解説】
当院は、大学病院及び地域医療支援病院として、高度急性期医療とともに、地域のニーズに対応した医療を提供しています。
老若男女を問わず幅広い年齢層の患者さんを受け入れています。
年間退院患者数は12,532人で、そのうち60歳以上が全体の約7割、70歳以上が全体の半数以上を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
▼DPCコードとは
『DPC』は、Diagnosis(診断)/Procedure(治療・処置)/ Combination(組み合わせ)の略称で、「診断群分類」を意味する。
「医療資源を最も投入した傷病名」を確定後、「手術・処置・併存症の有無」により細分化され、14桁の診断群分類コードが決まる。
この14桁の診断群分類コードをDPCコードという。
【定義】
・患者数10件以上のDPCコードを持つ診療科のみ掲載
・うち、患者数10件以上のDPCコードのみ件数掲載
・患者数10件未満のものは、「‐」(ハイフン)表示
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx99200x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 40 | 2.33 | 2.98 | 0.00 | 72.10 | |
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎 手術・処置等2なし | 31 | 20.42 | 18.65 | 6.45 | 73.10 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 23 | 18.00 | 13.59 | 4.35 | 69.52 | |
0400801499x003 | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なしA-DROP スコア3 | 16 | 24.25 | 17.45 | 25.00 | 84.94 | |
0400801499x002 | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なしA-DROP スコア2 | 15 | 14.27 | 15.44 | 0.00 | 80.73 |
呼吸器内科で最も多い症例は、肺癌に対する気管支鏡検査です。次に、間質性肺炎治療が多くなっております。
肺炎、肺がん、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎などの疾患を中心とした診療を行っております。
肺炎、肺がん、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎などの疾患を中心とした診療を行っております。
感染症内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040170xxxxxx0x | 抗酸菌関連疾患(肺結核以外) 定義副傷病なし | 10 | 5.50 | 8.31 | 0.00 | 68.00 | |
040151xx99x0xx | 呼吸器のアスペルギルス症 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | 19.15 | - | - | |
040040xx99200x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 2.98 | - | - | |
0400801499x002 | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なしA-DROP スコア2 | - | - | 15.44 | - | - | |
0400801499x001 | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なしA-DROP スコア1 | - | - | 13.88 | - | - |
感染症内科は、肺非結核性抗酸菌症や、肺アスペルギルス症などの症例が多くなっています。
その他、肺癌に対する気管支鏡検査、肺炎等の治療を行っております。
院内感染対策上重要な疾患に対するマネージメントを中心とした診療を行っています。
その他、肺癌に対する気管支鏡検査、肺炎等の治療を行っております。
院内感染対策上重要な疾患に対するマネージメントを中心とした診療を行っています。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 419 | 2.26 | 2.61 | 0.00 | 67.97 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 96 | 7.46 | 8.75 | 1.04 | 73.52 | |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 66 | 9.76 | 7.61 | 0.00 | 75.95 | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 48 | 6.85 | 7.58 | 0.00 | 61.63 | |
06007xxx97x0xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 43 | 9.44 | 11.65 | 6.98 | 74.02 |
消化器内科で最も多い症例は、下部消化管ポリープに対する内視鏡的粘膜切除術(EMR/ポリペクトミー)です。
次に、胆管結石や胆管炎に対する内視鏡的治療(ERBD/胆道ステント留置等)が多くなっています。
その他、胃癌に対する内視鏡的治療(EMR/ESD/ポリペクトミー)、憩室性疾患、膵臓の内視鏡検査などが多くなっています。
次に、胆管結石や胆管炎に対する内視鏡的治療(ERBD/胆道ステント留置等)が多くなっています。
その他、胃癌に対する内視鏡的治療(EMR/ESD/ポリペクトミー)、憩室性疾患、膵臓の内視鏡検査などが多くなっています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050070xx01x0xx | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし | 205 | 5.88 | 4.57 | 0.00 | 66.43 | |
050050xx9920x0 | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 114 | 3.37 | 3.25 | 0.00 | 69.45 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし | 55 | 5.31 | 4.26 | 0.00 | 70.05 | |
050130xx9902xx | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり | 54 | 23.06 | 23.74 | 12.96 | 74.67 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 51 | 18.33 | 17.38 | 3.92 | 79.12 |
循環器内科で最も多い症例は、不整脈に対する心筋焼灼術(アブレーション)です。
心筋焼灼術(アブレーション)とは、不整脈の起源部位をカテーテルを用いて焼灼する根治療法です。
その他、狭心症などに対する心臓カテーテル検査や経皮的冠動脈形成術(PCI)、心不全の治療などが多くなっています。
循環器疾患の特殊性に対応するため、一年365日24時間体制で対応できる体制を整え、急性期の治療を適切に行えるようメディカルスタッフとの協力体制を充実させています。
心筋焼灼術(アブレーション)とは、不整脈の起源部位をカテーテルを用いて焼灼する根治療法です。
その他、狭心症などに対する心臓カテーテル検査や経皮的冠動脈形成術(PCI)、心不全の治療などが多くなっています。
循環器疾患の特殊性に対応するため、一年365日24時間体制で対応できる体制を整え、急性期の治療を適切に行えるようメディカルスタッフとの協力体制を充実させています。
血液・リウマチ科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130060xx97x00x | 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 77 | 1.36 | 15.17 | 0.00 | 70.47 | |
070560xx99x00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 39 | 15.36 | 14.23 | 2.56 | 57.85 | |
130030xx99x9xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等29あり | 31 | 9.81 | 12.88 | 0.00 | 69.81 | |
130040xx99x5xx | 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等25あり | 28 | 18.43 | 16.12 | 0.00 | 70.64 | |
130090xx97x0xx | 貧血(その他) 手術あり 手術・処置等2なし | 21 | 1.33 | 10.70 | 0.00 | 80.67 |
血液・リウマチ科で最も多い症例は、骨髄異形成症候群の日帰り輸血です。
その他、重篤な臓器病変を伴う全身自己免疫疾患や非ホジキンリンパ腫の化学療法の症例が多くなっています。
血液疾患(赤血球・白血球・血小板・凝固系の疾患)と自己免疫性疾患(関節リウマチ・各種膠原病等)の診療を行っております。
その他、重篤な臓器病変を伴う全身自己免疫疾患や非ホジキンリンパ腫の化学療法の症例が多くなっています。
血液疾患(赤血球・白血球・血小板・凝固系の疾患)と自己免疫性疾患(関節リウマチ・各種膠原病等)の診療を行っております。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080270xxxx1xxx | 食物アレルギー 手術・処置等1あり | 106 | 2.34 | 2.12 | 0.00 | 1.94 | |
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 51 | 6.67 | 5.96 | 0.00 | 1.35 | |
180030xxxxxx0x | その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし | 38 | 5.66 | 8.60 | 0.00 | 2.13 | |
040070xxxxx0xx | インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし | 22 | 6.41 | 5.86 | 0.00 | 4.14 | |
140010x199x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 16 | 4.88 | 6.07 | 12.50 | 0.00 |
小児科で最も多い症例は、食物アレルギー負荷検査入院です。
次に、急性気管支炎やウイルス感染症などが多くなっています。
その他、腎疾患、アトピー性皮膚炎・気管支喘息などのアレルギー疾患、てんかん・精神運動発達遅滞などの神経疾患の診療も行っております。
次に、急性気管支炎やウイルス感染症などが多くなっています。
その他、腎疾患、アトピー性皮膚炎・気管支喘息などのアレルギー疾患、てんかん・精神運動発達遅滞などの神経疾患の診療も行っております。
消化器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 58 | 5.24 | 4.55 | 0.00 | 72.66 | |
060035xx010x0x | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし | 46 | 15.33 | 15.12 | 0.00 | 72.59 | |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 43 | 6.16 | 5.98 | 0.00 | 59.95 | |
060335xx02000x | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 38 | 7.58 | 6.87 | 0.00 | 67.74 | |
060210xx9700xx | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 26 | 11.50 | 13.96 | 0.00 | 70.58 |
消化器外科は、鼠経ヘルニア手術、大腸癌手術、胆のう摘出術などが多くなっています。
手術のほとんどが「腹腔鏡手術」で行っています。ロボット支援手術も積極的に取り組んでおり胃癌、直腸癌で導入しております。
腹腔鏡手術は、開腹手術に比べて侵襲度が低く、在院日数の短縮や患者さんのQOL(生活の質)維持が期待できます。
手術のほとんどが「腹腔鏡手術」で行っています。ロボット支援手術も積極的に取り組んでおり胃癌、直腸癌で導入しております。
腹腔鏡手術は、開腹手術に比べて侵襲度が低く、在院日数の短縮や患者さんのQOL(生活の質)維持が期待できます。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx01xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 53 | 24.72 | 25.50 | 69.81 | 79.64 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 49 | 18.71 | 19.55 | 4.08 | 71.78 | |
07034xxx97xxxx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) その他の手術あり | 26 | 26.92 | 22.17 | 19.23 | 72.88 | |
070343xx01x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし | 24 | 32.42 | 19.94 | 12.50 | 68.75 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 22 | 18.91 | 21.96 | 4.55 | 73.36 |
整形外科は、大腿骨近位骨折に対する人工骨頭挿入術や骨折観血的手術、変形性股関節症に対する人工股関節置換術などが多くなっています。
その他、頚髄症や脊椎管狭窄症に対する脊椎固定術/椎弓切除術/追及形成術、変形性膝関節症に対する人工膝関節置換術などがあります。
脊椎疾患に関しては、腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアなどの数が多い疾患のみならず、難治性とされる脊椎脊髄腫瘍、成人脊柱変形など一般の病院では治療が難しい病気の治療を行っております。
その他、頚髄症や脊椎管狭窄症に対する脊椎固定術/椎弓切除術/追及形成術、変形性膝関節症に対する人工膝関節置換術などがあります。
脊椎疾患に関しては、腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアなどの数が多い疾患のみならず、難治性とされる脊椎脊髄腫瘍、成人脊柱変形など一般の病院では治療が難しい病気の治療を行っております。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし | 27 | 3.37 | 2.82 | 0.00 | 73.07 | |
020320xx97xxxx | 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり | - | - | 3.17 | - | - | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | - | - | 12.88 | - | - | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし | - | - | 4.28 | - | - | |
160200xx02000x | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 4.63 | - | - |
形成外科で最も多い症例は、眼瞼下垂手術(眼瞼挙筋前転法、筋膜移植法)です。
その他、膿皮症、骨軟部良性腫瘍手術、頬骨・眼窩骨折手術などがあります。
眼瞼の形成手術、切断指や腱断裂など手指の外傷、糖尿病患者さんの足の創傷を多く治療しております。
その他、膿皮症、骨軟部良性腫瘍手術、頬骨・眼窩骨折手術などがあります。
眼瞼の形成手術、切断指や腱断裂など手指の外傷、糖尿病患者さんの足の創傷を多く治療しております。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010050xx02x00x | 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 13 | 12.69 | 11.87 | 7.69 | 79.85 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 13 | 17.15 | 8.38 | 53.85 | 83.54 | |
010010xx03x00x | 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 20.70 | - | - | |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 19.09 | - | - | |
010120xx01xxxx | 特発性(単)ニューロパチー 三叉神経節後線維切截術等 | - | - | 12.44 | - | - |
脳神経外科で最も多い症例は、慢性硬膜下血種に対する穿孔洗浄術と頭蓋・頭蓋内損傷です。
その他、頭蓋内腫瘍に対する腫瘍摘出術、三叉神経障害などが多くなっています。
脳神経外科手術において、病変の確実な処置と最大限の神経機能温存の両立を目指しております。
その他、頭蓋内腫瘍に対する腫瘍摘出術、三叉神経障害などが多くなっています。
脳神経外科手術において、病変の確実な処置と最大限の神経機能温存の両立を目指しております。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx97x00x | 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 143 | 11.80 | 9.89 | 0.00 | 72.07 | |
040200xx01x00x | 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 66 | 5.71 | 9.54 | 3.03 | 34.03 | |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 27 | 6.30 | 8.33 | 0.00 | 68.33 | |
040040xx99080x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等28あり 定義副傷病なし | 27 | 8.63 | 8.65 | 0.00 | 68.96 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 22 | 19.27 | 13.59 | 18.18 | 73.77 |
呼吸器外科で最も多い症例は、肺癌手術です。次に気胸手術が多くなっています。手術は主に胸腔鏡手術となります。
胸腔鏡手術は、開胸手術に比べて侵襲度が低く、在院日数の短縮や患者さんのQOL(生活の質)維持が期待できます。
その他、肺癌の化学療法も多くなっています。
胸腔鏡手術は、開胸手術に比べて侵襲度が低く、在院日数の短縮や患者さんのQOL(生活の質)維持が期待できます。
その他、肺癌の化学療法も多くなっています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 40 | 4.78 | 9.77 | 0.00 | 76.55 | |
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし | 39 | 7.72 | 10.42 | 0.00 | 77.85 | |
050080xx0101xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり | 23 | 27.91 | 21.53 | 4.35 | 65.74 | |
050050xx0101xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり | 17 | 28.82 | 21.38 | 5.88 | 72.41 | |
050161xx9900xx | 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | - | - | 16.49 | - | - |
心臓血管外科で最も多い症例は、ペースメーカ電池交換術です。
その他、非破裂性大動脈瘤手術(ステンドグラフト内挿術/大動脈瘤切除術)、狭心症の冠動脈バイパス術(CAGB)、弁膜症に対する弁置換術などが多くなっています。
ステントグラフト内挿術は、胸部や腹部を切開せず鼠径部等の動脈からカテーテルを使って人工血管を挿入するもので、手術創が小さく低侵襲なため、在院日数も短縮されます。
緊急手術の必要となる不安定狭心症や、急性大動脈解離に対しても可能な限り対応できるよう循環器内科医師、麻酔科医師と連携して万全の体制を取っています。
その他、非破裂性大動脈瘤手術(ステンドグラフト内挿術/大動脈瘤切除術)、狭心症の冠動脈バイパス術(CAGB)、弁膜症に対する弁置換術などが多くなっています。
ステントグラフト内挿術は、胸部や腹部を切開せず鼠径部等の動脈からカテーテルを使って人工血管を挿入するもので、手術創が小さく低侵襲なため、在院日数も短縮されます。
緊急手術の必要となる不安定狭心症や、急性大動脈解離に対しても可能な限り対応できるよう循環器内科医師、麻酔科医師と連携して万全の体制を取っています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 | 1,262 | 2.00 | 2.54 | 0.00 | 75.02 | |
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 163 | 3.71 | 5.67 | 0.00 | 68.28 | |
020220xx97xxx0 | 緑内障 その他の手術あり片眼 | 139 | 2.06 | 4.82 | 0.00 | 72.15 | |
020160xx97xxx0 | 網膜剥離 手術あり片眼 | 106 | 3.23 | 7.81 | 0.00 | 59.59 | |
020240xx97xxx0 | 硝子体疾患 手術あり片眼 | 77 | 2.78 | 4.88 | 0.00 | 73.53 |
眼科で最も多い症例は、白内障に対する水晶体再建術(眼内レンズ挿入)です。
その他、緑内障の手術や網膜前膜、黄斑円孔、網膜剥離、硝子体出血、硝子体混濁、糖尿病性網膜症などに対する硝子体茎顕微鏡下離断術なども多くなっています。
その他、緑内障の手術や網膜前膜、黄斑円孔、網膜剥離、硝子体出血、硝子体混濁、糖尿病性網膜症などに対する硝子体茎顕微鏡下離断術なども多くなっています。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | 103 | 5.62 | 5.51 | 0.00 | 34.98 | |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 61 | 5.89 | 6.02 | 0.00 | 52.41 | |
030150xx97xxxx | 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり | 54 | 7.00 | 6.75 | 0.00 | 53.96 | |
030390xx99xxxx | 顔面神経障害 手術なし | 51 | 9.94 | 8.71 | 0.00 | 63.86 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 49 | 6.31 | 4.73 | 0.00 | 72.04 |
耳鼻咽喉科で最も多い症例は、急性扁桃炎です。
その他、慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下手術(ESS)、耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍手術、顔面神経麻痺、めまいなどが多くなっています。
その他、慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下手術(ESS)、耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍手術、顔面神経麻痺、めまいなどが多くなっています。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060x2990201 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 29 | 18.66 | 15.57 | 34.48 | 72.62 | |
010110xxxxx4xx | 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等24あり | 18 | 9.06 | 16.97 | 0.00 | 61.28 | |
010080xx99x0x1 | 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし15歳以上 | 17 | 18.71 | 16.56 | 11.76 | 51.59 | |
010060x2990401 | 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 | 15 | 21.27 | 15.70 | 33.33 | 64.20 | |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 14 | 27.71 | 19.09 | 42.86 | 77.07 |
脳神経内科は、急性期脳梗塞リハビリ治療が多くなっています。
その他、慢性炎症性脱髄性多発神経炎に対するガンマグロブリン投与、脊髄炎、急性脳梗塞に対するエダラボン投与などが多くなっています。
脳梗塞急性期、脳炎や髄膜炎などの緊急性の高いものから、片頭痛やてんかんなどの比較的身近な疾患、免疫学的治療を要する自己免疫疾患、筋萎縮性側索硬化症などの難治性の神経難病に至るまで幅広く行っております。
その他、慢性炎症性脱髄性多発神経炎に対するガンマグロブリン投与、脊髄炎、急性脳梗塞に対するエダラボン投与などが多くなっています。
脳梗塞急性期、脳炎や髄膜炎などの緊急性の高いものから、片頭痛やてんかんなどの比較的身近な疾患、免疫学的治療を要する自己免疫疾患、筋萎縮性側索硬化症などの難治性の神経難病に至るまで幅広く行っております。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070560xx99x70x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等27あり 定義副傷病なし | 35 | 14.43 | 18.46 | 0.00 | 49.94 | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | 12 | 13.92 | 12.88 | 0.00 | 65.67 | |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | - | - | 9.29 | - | - | |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし | - | - | 7.22 | - | - | |
080100xxxx0x0x | 薬疹、中毒疹 手術・処置等1なし 定義副傷病なし | - | - | 10.61 | - | - |
皮膚科で最も多い症例は、結節性多発動脈炎等に対する化学療法(生物学的製剤の点滴投与)です。
膿皮症、帯状疱疹などが多くなっています。
その他、皮膚悪性腫瘍切除術、薬疹、天疱瘡、類天疱瘡、膠原病、蜂巣炎、帯状疱疹、ベーチェット病、痤瘡(にきび)、白癬(水虫)、脱毛症などにも対応しております。
膿皮症、帯状疱疹などが多くなっています。
その他、皮膚悪性腫瘍切除術、薬疹、天疱瘡、類天疱瘡、膠原病、蜂巣炎、帯状疱疹、ベーチェット病、痤瘡(にきび)、白癬(水虫)、脱毛症などにも対応しております。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110070xx03x20x | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等22あり 定義副傷病なし | 53 | 5.60 | 6.59 | 0.00 | 72.98 | |
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり | 49 | 2.02 | 2.44 | 0.00 | 71.63 | |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし | 42 | 5.40 | 5.22 | 0.00 | 62.05 | |
110060xx99x20x | 腎盂・尿管の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし | 26 | 5.88 | 9.37 | 0.00 | 73.88 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 26 | 12.12 | 13.52 | 3.85 | 66.62 |
泌尿器科で最も多い症例は、膀胱癌の経尿道的手術(電解質溶液利用)+化学療法です。次に前立腺針生検の症例が多くなっています。
その他、尿路結石除去術、腎腫瘍、腎(尿管)又は腎盂の悪性腫瘍手術(ほとんど腹腔鏡下手術(ロボット手術含む))が多くなっています。
腹腔鏡手術は、開腹手術に比べて侵襲度が低く、在院日数の短縮や患者さんのQOL(生活の質)維持が期待できます。
泌尿生殖器系悪性腫瘍、泌尿器系良性腫瘍、神経因性膀胱、尿失禁、前立腺肥大症、男性性機能障害、副腎疾患、尿路結石症、尿路感染症など非常に広範囲の疾患を取り扱っています。
その他、尿路結石除去術、腎腫瘍、腎(尿管)又は腎盂の悪性腫瘍手術(ほとんど腹腔鏡下手術(ロボット手術含む))が多くなっています。
腹腔鏡手術は、開腹手術に比べて侵襲度が低く、在院日数の短縮や患者さんのQOL(生活の質)維持が期待できます。
泌尿生殖器系悪性腫瘍、泌尿器系良性腫瘍、神経因性膀胱、尿失禁、前立腺肥大症、男性性機能障害、副腎疾患、尿路結石症、尿路感染症など非常に広範囲の疾患を取り扱っています。
産科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120180xx01xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 | 26 | 9.85 | 9.34 | 0.00 | 34.96 | |
120260x001xxxx | 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 | 19 | 8.58 | 9.31 | 0.00 | 32.00 | |
120170x199xxxx | 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし | 13 | 23.08 | 20.10 | 15.38 | 32.77 | |
120165xx99xxxx | 妊娠合併症等 手術なし | - | - | 10.56 | - | - | |
120140xxxxxxxx | 流産 | - | - | 2.43 | - | - |
産科は、異常分娩に対する帝王切開手術や、妊娠34週未満の切迫早産が多くなっています。
その他、妊娠合併症、流産などがあります。
その他、妊娠合併症、流産などがあります。
婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120060xx01xxxx | 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 | 45 | 8.07 | 9.23 | 0.00 | 48.67 | |
120010xx99x70x | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等27あり 定義副傷病なし | 37 | 3.05 | 4.05 | 0.00 | 64.86 | |
12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし | 27 | 9.19 | 10.10 | 0.00 | 60.15 | |
120070xx01xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 開腹によるもの等 | 21 | 8.62 | 9.68 | 0.00 | 56.48 | |
120010xx01x0xx | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)等 手術・処置等2なし | 16 | 9.50 | 11.76 | 0.00 | 62.06 |
婦人科で最も多い症例は、子宮良性腫瘍の子宮全摘術です。次に卵巣癌の化学療法が多くなっています。
その他、子宮頸・体癌に対する子宮悪性腫瘍手術、卵巣良性腫瘍、卵巣癌の摘出術が多くなっています。
その他、子宮頸・体癌に対する子宮悪性腫瘍手術、卵巣良性腫瘍、卵巣癌の摘出術が多くなっています。
糖尿病・代謝内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり | 82 | 16.95 | 13.99 | 0.00 | 67.10 | |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 22 | 20.14 | 13.15 | 4.55 | 59.82 | |
10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし | 17 | 14.12 | 10.66 | 0.00 | 64.18 | |
10006xxxxxx1xx | 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり | 12 | 19.17 | 13.31 | 0.00 | 58.08 | |
050050xx9903xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり | - | - | 11.09 | - | - |
糖尿病・代謝内科で最も多い症例は、2型糖尿病のインスリン入院です。
その他、2型糖尿病の服薬治療等、糖尿病性ケトアシドーシスなどが多くなっています。
糖尿病教育入院に力を入れており、多職種の医療従事者が療養指導(患者教育)を行っております。
その他、2型糖尿病の服薬治療等、糖尿病性ケトアシドーシスなどが多くなっています。
糖尿病教育入院に力を入れており、多職種の医療従事者が療養指導(患者教育)を行っております。
腎臓・内分泌内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 65 | 12.85 | 11.49 | 1.54 | 63.15 | |
110280xx9902xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり | 52 | 13.71 | 8.09 | 0.00 | 72.56 | |
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 43 | 6.72 | 7.57 | 2.33 | 69.63 | |
110280xx9901xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり | 34 | 17.76 | 13.81 | 11.76 | 70.29 | |
110260xx99x3xx | ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等23あり | 31 | 5.10 | 4.65 | 0.00 | 37.00 |
腎臓・内分泌内科では、顕微鏡的血尿や蛋白尿、腎機能障害、電解質異常、多発性嚢胞腎などの腎疾患や難治性(2次性)の高血圧、ホルモン分泌異常などの内分泌疾患を取り扱っております。
最も多い症例は、慢性腎疾患に対する内科的治療(ステロイドパルス療法など)です。次に腹膜潅流(CAPD)が多くなっています。
その他、血液透析(HD)の内シャント造設・導入目的入院腎生検、人工透析、ネフローゼ症候群に対するリツキサン投与などが多くなっています。
最も多い症例は、慢性腎疾患に対する内科的治療(ステロイドパルス療法など)です。次に腹膜潅流(CAPD)が多くなっています。
その他、血液透析(HD)の内シャント造設・導入目的入院腎生検、人工透析、ネフローゼ症候群に対するリツキサン投与などが多くなっています。
救急科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 19 | 3.89 | 3.62 | 0.00 | 34.84 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | - | - | 4.73 | - | - | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | - | - | 13.52 | - | - | |
161060xx99x0xx | 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | 2.86 | - | - | |
0400801499x002 | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なしA-DROP スコア2 | - | - | 15.44 | - | - |
救急科では、心停止、原因不明の意識障害、けいれん重積発作、ショック、気道緊急、重症呼吸不全、敗血症、外傷、中毒、代謝・電解質異常、アナフィラキシーなどで救急搬送される重症患者さんや、歩いて救急外来を受診する患者さんまで幅広く初期診療と救命治療を行っております。
最も多い症例は、薬物中毒です。
その他、めまい、尿路感染症、アナフィラキシーショック、肺炎などもあります。
最も多い症例は、薬物中毒です。
その他、めまい、尿路感染症、アナフィラキシーショック、肺炎などもあります。
肝臓・胆のう・膵臓外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060335xx02000x | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 30 | 7.27 | 6.87 | 3.33 | 61.07 | |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 24 | 5.54 | 5.98 | 0.00 | 63.71 | |
06007xxx010xxx | 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合等 手術・処置等1なし | 22 | 23.45 | 24.37 | 0.00 | 70.23 | |
060050xx02xxxx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 | 15 | 17.60 | 14.28 | 0.00 | 69.73 | |
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 14 | 5.86 | 4.55 | 0.00 | 69.07 |
肝臓・胆のう・膵臓外科は、胆のう結石症や急性胆のう炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術が多くなっています。
その他、膵頭部腫瘍切除術、転移性肝腫瘍に対する切除術、鼠径ヘルニア手術が多くなっています。
肝胆膵の手術は高侵襲な手術が多いですが、腹腔鏡による手術を取り入れ、より体に優しい低侵襲な手術を取り入れております。膵臓を中心にロボット支援手術も行っております。
その他、膵頭部腫瘍切除術、転移性肝腫瘍に対する切除術、鼠径ヘルニア手術が多くなっています。
肝胆膵の手術は高侵襲な手術が多いですが、腹腔鏡による手術を取り入れ、より体に優しい低侵襲な手術を取り入れております。膵臓を中心にロボット支援手術も行っております。
腫瘍内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060010xx99x40x | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 28 | 7.18 | 8.67 | 0.00 | 72.39 | |
130090xx97x0xx | 貧血(その他) 手術あり 手術・処置等2なし | 21 | 1.76 | 10.70 | 0.00 | 67.33 | |
060010xx99x30x | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等23あり 定義副傷病なし | 13 | 6.23 | 14.07 | 0.00 | 70.46 | |
180050xx99x1xx | その他の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等21あり | 12 | 5.58 | 12.14 | 16.67 | 68.83 | |
060010xx97x30x | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) その他の手術あり 手術・処置等23あり 定義副傷病なし | 11 | 29.82 | 38.81 | 9.09 | 71.45 |
腫瘍内科は、食道癌や原発不明癌の化学療法が多くなっています。
その他、貧血に対する輸血も多くなっています。
必要に応じて、手術や放射線治療と組合わせた集学的治療の調整役をおこなったり、手術後の再発予防目的の術後補助化学療法も行っております。
その他、貧血に対する輸血も多くなっています。
必要に応じて、手術や放射線治療と組合わせた集学的治療の調整役をおこなったり、手術後の再発予防目的の術後補助化学療法も行っております。
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 28 | 27.14 | 20.60 | 46.43 | 87.46 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 21 | 17.14 | 13.52 | 4.76 | 76.14 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | - | - | 17.38 | - | - | |
130090xx97x0xx | 貧血(その他) 手術あり 手術・処置等2なし | - | - | 10.70 | - | - | |
180030xxxxxx0x | その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし | - | - | 8.61 | - | - |
内科は、誤嚥性肺炎や尿路感染症が多くなっています。
その他、心不全や貧血その他感染症などもあります。
どこの診療科にかかっていいかわからない、診断がはっきりしないなどの患者さんの診療を行っております。
その他、心不全や貧血その他感染症などもあります。
どこの診療科にかかっていいかわからない、診断がはっきりしないなどの患者さんの診療を行っております。
乳腺・内分泌外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし | 50 | 11.18 | 9.88 | 0.00 | 63.26 | |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 41 | 10.27 | 5.64 | 0.00 | 59.00 | |
090010xx99x0xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | 9.69 | - | - | |
090010xx99x80x | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等28あり 定義副傷病なし | - | - | 3.55 | - | - | |
090020xx97xxxx | 乳房の良性腫瘍 手術あり | - | - | 4.00 | - | - |
乳腺・内分泌外科は、乳癌の乳房切除術が多くなっています。
その他、乳癌に限らず、良性腫瘍や乳腺炎なども診療の対象としております。
その他、乳癌に限らず、良性腫瘍や乳腺炎なども診療の対象としております。
がん治療支援(緩和)科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
06007xxx9900xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 10 | 13.70 | 11.07 | 40.00 | 73.00 | |
060035xx99x0xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | 8.34 | - | - | |
110050xx99x0xx | 後腹膜疾患 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | 10.98 | - | - | |
040040xx9903xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり | - | - | 26.28 | - | - | |
060020xx97x0xx | 胃の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | - | - | 13.55 | - | - |
膵臓癌の入院が多くなっています。
その他、『がん』と診断された患者さんやそのご家族が、苦痛や不安を和らげながら治療を継続できるように支援しております。
その他、『がん』と診断された患者さんやそのご家族が、苦痛や不安を和らげながら治療を継続できるように支援しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 60 | - | - | - | 70 | - | 1 | 8 |
大腸癌 | 18 | 40 | 48 | 16 | 181 | 12 | 1 | 8 |
乳癌 | 30 | 11 | - | - | 49 | - | 1 | 8 |
肺癌 | 49 | 21 | 51 | 77 | 195 | 80 | 1 | 8 |
肝癌 | - | - | - | - | 28 | 40 | 1 | 8 |
【定義】
・患者数は、期間中の延患者数(同一患者が一連の治療で入退院を繰り返した場合は入院回数分をかける)
・患者数10未満のものは「-」(ハイフン)表示
・初発 … 当院において、当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施
・再発 … 当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて診療した場合や、癌寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合
・病期分類基準 … 「1」はUICCのTNM分類、「2」は癌取扱い規約による分類
▼UICC TNM分類とは
UICC病期分類国際対がん連合によって定められた分類
下記のTNMを総合し、病期をStageⅠ(早期)からStageⅣ(末期)の4つに分類
(T)原発癌の大きさ、広がり、深さ
(N)原発癌の所属リンパ節転移の状況
(M)他臓器への遠隔転移状況
【解説】
当院では、5大癌のうち、肺癌、大腸癌、胃癌の患者さんが多く入院されています。
また、乳癌、肝癌についても実績があります。
内視鏡的治療、手術、化学療法、放射線治療など患者さんの状態に合わせた治療を行っています。
・患者数は、期間中の延患者数(同一患者が一連の治療で入退院を繰り返した場合は入院回数分をかける)
・患者数10未満のものは「-」(ハイフン)表示
・初発 … 当院において、当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施
・再発 … 当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて診療した場合や、癌寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合
・病期分類基準 … 「1」はUICCのTNM分類、「2」は癌取扱い規約による分類
▼UICC TNM分類とは
UICC病期分類国際対がん連合によって定められた分類
下記のTNMを総合し、病期をStageⅠ(早期)からStageⅣ(末期)の4つに分類
(T)原発癌の大きさ、広がり、深さ
(N)原発癌の所属リンパ節転移の状況
(M)他臓器への遠隔転移状況
【解説】
当院では、5大癌のうち、肺癌、大腸癌、胃癌の患者さんが多く入院されています。
また、乳癌、肝癌についても実績があります。
内視鏡的治療、手術、化学療法、放射線治療など患者さんの状態に合わせた治療を行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 14 | 10.86 | 60 |
中等症 | 81 | 18.23 | 77.44 |
重症 | 45 | 22.73 | 80.71 |
超重症 | 18 | 18.67 | 81.94 |
不明 | - | - | - |
【定義】
・患者数10未満のものは、全ての項目を「-」(ハイフン)表示
・重症度(A-DROPスコア)
軽 症…0点
中等症…1~2点
重 症…3点
超重症…4~5点、ただし、ショックがあれば1項目(=1点)のみでも該当
不 明…重症度因子が1つでも不明な場合に該当
▼A-DROPスコアとは
日本呼吸器学会が定めた分類、下記重症度因子1項目該当につき1点
A(Age=年齢):男性70歳以上・女性75歳以上
D(Dehydration=脱水):BUN 21mg/dL以上または脱水あり
R(Respiration=呼吸):SpO2 90%以下またはPaO2 60Torr以下
O(Orientation=見当識):意識障害あり
P(Pressure=血圧):収縮期血圧 90mmHg以下
▼成人市中肺炎とは
病院外で日常生活をしていた人が罹患した肺炎
【解説】
市中肺炎の原因となる病原微生物の多くは細菌で、特に頻度が高いのが肺炎球菌、インフルエンザ桿菌などになります。
また、マイコプラズマ、クラミジア、レジオネラなどの細菌ではない病原微生物が原因となる非定型肺炎などもあります。
さらに、ウイルス性肺炎もあります。
高齢になるほど重症化しやすく、入院期間も長期になる傾向にあります。
・患者数10未満のものは、全ての項目を「-」(ハイフン)表示
・重症度(A-DROPスコア)
軽 症…0点
中等症…1~2点
重 症…3点
超重症…4~5点、ただし、ショックがあれば1項目(=1点)のみでも該当
不 明…重症度因子が1つでも不明な場合に該当
▼A-DROPスコアとは
日本呼吸器学会が定めた分類、下記重症度因子1項目該当につき1点
A(Age=年齢):男性70歳以上・女性75歳以上
D(Dehydration=脱水):BUN 21mg/dL以上または脱水あり
R(Respiration=呼吸):SpO2 90%以下またはPaO2 60Torr以下
O(Orientation=見当識):意識障害あり
P(Pressure=血圧):収縮期血圧 90mmHg以下
▼成人市中肺炎とは
病院外で日常生活をしていた人が罹患した肺炎
【解説】
市中肺炎の原因となる病原微生物の多くは細菌で、特に頻度が高いのが肺炎球菌、インフルエンザ桿菌などになります。
また、マイコプラズマ、クラミジア、レジオネラなどの細菌ではない病原微生物が原因となる非定型肺炎などもあります。
さらに、ウイルス性肺炎もあります。
高齢になるほど重症化しやすく、入院期間も長期になる傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 132 | 24.42 | 75.69 | 39.46 |
その他 | 15 | 18.73 | 70.07 | 3.40 |
【定義】
・3日以内 … 発症3日以内に入院して治療開始
・その他 … 発症4日目以降に入院して治療開始、または無症候性(発症日なし)
【解説】
脳梗塞は、脳血管の一部が詰まり、その先に十分な血流がいかず脳細胞がダメージを受ける病気です。
手足の麻痺、言語障害、嚥下障害、排尿障害、精神症状などが後遺症として残ることがあります。
診断確定は、頭部MRI検査・頭部CT検査・心電図・心臓超音波検査などで行われます。
主な治療は、薬物療法、リハビリテーション、再発予防の手術などがあります。
発症後早期に適切な治療を受ければ、後遺症が残らない可能性が高まります。
当院では脳卒中専門医が常勤し24時間体制でMRI検査が稼働し、急性期リハビリを交えた急性期脳梗塞治療を行っています。
当院の脳梗塞患者さんのほとんどが、発症日から3日以内の早期に治療を開始しています。
・3日以内 … 発症3日以内に入院して治療開始
・その他 … 発症4日目以降に入院して治療開始、または無症候性(発症日なし)
【解説】
脳梗塞は、脳血管の一部が詰まり、その先に十分な血流がいかず脳細胞がダメージを受ける病気です。
手足の麻痺、言語障害、嚥下障害、排尿障害、精神症状などが後遺症として残ることがあります。
診断確定は、頭部MRI検査・頭部CT検査・心電図・心臓超音波検査などで行われます。
主な治療は、薬物療法、リハビリテーション、再発予防の手術などがあります。
発症後早期に適切な治療を受ければ、後遺症が残らない可能性が高まります。
当院では脳卒中専門医が常勤し24時間体制でMRI検査が稼働し、急性期リハビリを交えた急性期脳梗塞治療を行っています。
当院の脳梗塞患者さんのほとんどが、発症日から3日以内の早期に治療を開始しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
▼ Kコードとは
診療報酬点数表の診療行為のうち、手術の領域にふられたコード。1桁目を『K』としているためKコードと呼ばれる。
【定義】
・患者数10件以上のDPCコードを持つ診療科のみ掲載
・うち、患者数10件以上のDPCコードのみ件数掲載
・患者数10件未満のものは、「-」(ハイフン)表示
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 422 | 0.22 | 1.15 | 0.00 | 68.13 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 126 | 1.51 | 7.86 | 4.76 | 73.65 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 | 64 | 1.00 | 7.73 | 0.00 | 75.97 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 56 | 0.36 | 9.48 | 7.14 | 76.25 | |
K721-4 | 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 49 | 0.98 | 5.12 | 0.00 | 69.59 |
最も多い内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術には、ポリペクトミーとEMRがあります。
ポリペクトミーは、ポリープの茎にスネアをかけ高周波電流を流して切り取るものです。EMRは、粘膜の下に薬液を注入し病変を持ち上げ、スネアをかけて切り取るものです。
次に内視鏡的胆道ステント留置術(ERBD)は、内視鏡的逆行性胆道ドレナージのことで、逆行性胆管膵管造影(ERCP)ののち、胆管にドレナージチューブを挿入して胆汁を排液する手術です。
胃癌に対する早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術が多くなっています。
緊急的な消化管出血への内視鏡を用いた止血術や、大腸癌へのESDが続きます。
粘膜下層剥離術(ESD)は、粘膜の下に薬液を注入し専用電気メスで周囲の粘膜を切開し、病変を少しずつ剥離して切除するものです。
ポリペクトミーは、ポリープの茎にスネアをかけ高周波電流を流して切り取るものです。EMRは、粘膜の下に薬液を注入し病変を持ち上げ、スネアをかけて切り取るものです。
次に内視鏡的胆道ステント留置術(ERBD)は、内視鏡的逆行性胆道ドレナージのことで、逆行性胆管膵管造影(ERCP)ののち、胆管にドレナージチューブを挿入して胆汁を排液する手術です。
胃癌に対する早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術が多くなっています。
緊急的な消化管出血への内視鏡を用いた止血術や、大腸癌へのESDが続きます。
粘膜下層剥離術(ESD)は、粘膜の下に薬液を注入し専用電気メスで周囲の粘膜を切開し、病変を少しずつ剥離して切除するものです。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) | 179 | 1.01 | 3.92 | 0.00 | 67.45 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) | 46 | 3.96 | 2.80 | 0.00 | 71.91 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) | 43 | 4.84 | 8.93 | 4.65 | 77.86 | |
K5952 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) | 30 | 1.60 | 4.50 | 0.00 | 61.87 | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) | 28 | 0.07 | 12.61 | 0.00 | 66.79 |
経皮的カテーテル心筋焼灼術は、特殊なカテーテル(アブレーションカテーテル)を不整脈の原因となる場所に到達させ、高周波電流を流し心筋を焼灼して不整脈を根治する方法です。
心房中隔穿刺は、アブレーションカテーテルを左心系に挿入する方法です。
経皮的冠動脈ステント留置術は、狭心症や心筋梗塞などに対して、狭窄部をバルーンで拡張後、内腔側からステントで補強する方法です。
ペースメーカー移植術は、徐脈性不整脈に適応があります。人工ペースメーカーは鎖骨下の皮下等に作成したポケット内に植えこまれ、心臓に電気刺激を与えて心拍動を起こさせる装置です。
心房中隔穿刺は、アブレーションカテーテルを左心系に挿入する方法です。
経皮的冠動脈ステント留置術は、狭心症や心筋梗塞などに対して、狭窄部をバルーンで拡張後、内腔側からステントで補強する方法です。
ペースメーカー移植術は、徐脈性不整脈に適応があります。人工ペースメーカーは鎖骨下の皮下等に作成したポケット内に植えこまれ、心臓に電気刺激を与えて心拍動を起こさせる装置です。
血液・リウマチ科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) | 20 | 11.65 | 43.90 | 0.00 | 68.35 | |
K331 | 鼻腔粘膜焼灼術 | - | - | - | - | - | |
K6261 | リンパ節摘出術(長径3cm未満) | - | - | - | - | - | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | - | - | - | - | - | |
K0062 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) | - | - | - | - | - |
悪性リンパ腫に対する、CVポート造設術(薬剤注入カテーテル設置)が最も多くなっています。
CVポートは、中心静脈カテーテルの一種で、正式には皮下埋め込み型ポートといわれるものです。皮膚の下に埋め込んで抗がん剤などを投与するために使用します。
末梢点滴による抗癌剤注入と比較して、「毎回針を刺さなくてよい」「血管痛が起こらない」などのメリットがあります。
CVポートは、中心静脈カテーテルの一種で、正式には皮下埋め込み型ポートといわれるものです。皮膚の下に埋め込んで抗がん剤などを投与するために使用します。
末梢点滴による抗癌剤注入と比較して、「毎回針を刺さなくてよい」「血管痛が起こらない」などのメリットがあります。
消化器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 95 | 1.15 | 5.81 | 1.05 | 64.74 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 65 | 4.42 | 12.11 | 1.54 | 70.22 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 48 | 1.60 | 2.79 | 0.00 | 72.52 | |
K714-2 | 腹腔鏡下腸管癒着剥離術 | 15 | 0.53 | 7.80 | 0.00 | 69.53 | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | 15 | 0.40 | 2.80 | 0.00 | 38.67 |
腹腔鏡下での手術が多くなっています。腹腔鏡手術は、開腹手術に比べて侵襲度が低く、在院日数の短縮や患者さんのQOL(生活の質)維持が期待できます。
腹腔鏡下胆嚢摘出術は、胆嚢結石症や胆嚢炎などに施行します。腹腔鏡下で腹壁を貫通させたトロッカーから鉗子類を腹腔内に挿入します。腹壁をほとんど損傷しません。
腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術は、結腸癌、盲腸癌、虫垂癌に対して行います。開腹手術よりも出血量が少ない、腸管回復が早い、主な術後合併症の癒着が少ないなどのメリットがあります。
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)は、TAPP法(腹腔内から患部に到達)と、TEP法(腹腔内に至らず腹壁と腹膜の間隙を拡張して、ここから患部を操作する腹膜外到達法)があります。
腹腔鏡下腸管癒着剥離術は、癒着性イレウスに対して行います。腸管癒着を剥離する手術です。
腹腔鏡下虫垂切除術は、急性虫垂炎いわゆる盲腸に対して行います。
腹腔鏡下胆嚢摘出術は、胆嚢結石症や胆嚢炎などに施行します。腹腔鏡下で腹壁を貫通させたトロッカーから鉗子類を腹腔内に挿入します。腹壁をほとんど損傷しません。
腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術は、結腸癌、盲腸癌、虫垂癌に対して行います。開腹手術よりも出血量が少ない、腸管回復が早い、主な術後合併症の癒着が少ないなどのメリットがあります。
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)は、TAPP法(腹腔内から患部に到達)と、TEP法(腹腔内に至らず腹壁と腹膜の間隙を拡張して、ここから患部を操作する腹膜外到達法)があります。
腹腔鏡下腸管癒着剥離術は、癒着性イレウスに対して行います。腸管癒着を剥離する手術です。
腹腔鏡下虫垂切除術は、急性虫垂炎いわゆる盲腸に対して行います。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術(肩、股、膝) | 77 | 1.90 | 16.36 | 3.90 | 72.09 | |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) | 49 | 5.73 | 22.67 | 18.37 | 72.24 | |
K0461 | 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) | 33 | 5.42 | 16.55 | 54.55 | 78.21 | |
K1422 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) | 31 | 9.81 | 33.97 | 22.58 | 74.03 | |
K1423 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) | 24 | 4.96 | 31.33 | 20.83 | 68.63 |
人工関節置換術は、骨頭側だけでなく関節窩側にも破壊、変形、癒着などがあるときに、骨頭側と関節窩側の両方で入れ替えて、関節機能の再建を図る方法です。
脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成)は、後方進入による除圧術です。 椎弓に切り込みを入れて開き、間に人工骨や患者さん自身の骨を挿入して脊柱管を広げ、脊髄の圧迫を取り除きます。
骨折観血的手術は、非観血的手術ではよい結果が期待できないとき、または早期から離床させて関節運動を始めさせたいとき、骨折部を手術的に開いて、直接整復と内固定を行う方法です。
脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定)は、椎弓の間、さらに横突起の間(後側方固定)での力学的固定を目的とした手術です。
脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定)は、椎弓を切除した空間から、硬膜と神経根をよけて椎間後面に達する方法です。
脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成)は、後方進入による除圧術です。 椎弓に切り込みを入れて開き、間に人工骨や患者さん自身の骨を挿入して脊柱管を広げ、脊髄の圧迫を取り除きます。
骨折観血的手術は、非観血的手術ではよい結果が期待できないとき、または早期から離床させて関節運動を始めさせたいとき、骨折部を手術的に開いて、直接整復と内固定を行う方法です。
脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定)は、椎弓の間、さらに横突起の間(後側方固定)での力学的固定を目的とした手術です。
脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定)は、椎弓を切除した空間から、硬膜と神経根をよけて椎間後面に達する方法です。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2191 | 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) | 21 | 0.29 | 2.00 | 0.00 | 75.57 | |
K2172 | 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) | - | - | - | - | - | |
K0912 | 陥入爪手術(爪床爪母の形成を伴う複雑なもの) | - | - | - | - | - | |
K0062 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) | - | - | - | - | - | |
K0063 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) | - | - | - | - | - |
眼瞼下垂症手術の眼瞼挙筋前転法が最も多くなっています。
眼瞼挙筋前転法は、眼瞼皮膚を予想重瞼線上で瞼板に達するまで深く切開して眼瞼を露出し、瞼板表面に付着する眼瞼挙筋の腱膜を瞼板や結膜から剥離する方法です。
眼瞼内反症手術(皮膚切開法)は、応用範囲が広く、重症度に関係なく手術適応があります。具体的には内反・余剰している眼瞼皮膚を切除し、睫毛側の皮膚を瞼板へ癒着します。
なお、筋膜移植法は、眼瞼挙筋を短縮しても眼瞼挙上が見込めない症例に対して行います。大腿広筋膜を前頭筋移植して縫合固定します。
陥入爪手術、皮膚腫瘍摘出術なども行っております。
眼瞼挙筋前転法は、眼瞼皮膚を予想重瞼線上で瞼板に達するまで深く切開して眼瞼を露出し、瞼板表面に付着する眼瞼挙筋の腱膜を瞼板や結膜から剥離する方法です。
眼瞼内反症手術(皮膚切開法)は、応用範囲が広く、重症度に関係なく手術適応があります。具体的には内反・余剰している眼瞼皮膚を切除し、睫毛側の皮膚を瞼板へ癒着します。
なお、筋膜移植法は、眼瞼挙筋を短縮しても眼瞼挙上が見込めない症例に対して行います。大腿広筋膜を前頭筋移植して縫合固定します。
陥入爪手術、皮膚腫瘍摘出術なども行っております。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 22 | 0.27 | 11.18 | 9.09 | 79.36 | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) | 18 | 3.78 | 17.56 | 27.78 | 61.56 | |
K160-2 | 頭蓋内微小血管減圧術 | 14 | 2.43 | 10.86 | 0.00 | 61.64 | |
K1912 | 脊髄腫瘍摘出術(髄内のもの) | 11 | 4.55 | 43.18 | 63.64 | 52.00 | |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) | - | - | - | - | - |
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術は、穿頭して血腫を抽出し、さらに洗浄し、ドレナージを行います。
頭蓋内腫瘍は、手術摘出が容易なものから困難なものがあり、術前・術後の化学療法や放射線療法を伴うものが多いです。全摘に成功すれば完治に導かれる可能性も高く、手術の比重は大きいです。
脊髄腫瘍摘出術(髄内のもの)なども行っております。
頭蓋内腫瘍は、手術摘出が容易なものから困難なものがあり、術前・術後の化学療法や放射線療法を伴うものが多いです。全摘に成功すれば完治に導かれる可能性も高く、手術の比重は大きいです。
脊髄腫瘍摘出術(髄内のもの)なども行っております。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) | 84 | 2.39 | 9.32 | 0.00 | 71.36 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) | 72 | 2.10 | 3.25 | 2.78 | 36.04 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 43 | 2.74 | 7.79 | 0.00 | 73.42 | |
K488-4 | 胸腔鏡下試験切除術 | 27 | 2.30 | 6.19 | 0.00 | 65.96 | |
K513-4 | 胸腔鏡下肺縫縮術 | - | - | - | - | - |
胸腔鏡下での手術が多くなっています。胸腔鏡手術は、開胸手術に比べて侵襲度が低く、在院日数の短縮や患者さんのQOL(生活の質)維持が期待できます。
胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)は、1肺葉では腫瘍が残る場合、隣接する肺葉の部分切除や2肺葉切除を行い、同時に肺門・縦隔リンパ節郭清を行います。
胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除))は、自然気胸や良性肺腫瘍などに適応があります。胸腔鏡視野をモニターに複数術者が操作をします。侵襲軽減などの利点により、ハイリスク症例(高齢・合併症など)に有用です。
胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)は、高齢者や低肺機能症例、あるいは画像上浸潤性が乏しくリンパ節転移がないと判断されたものに適応になることがあります。
胸腔鏡下試験切除術は、他の検査では確定診断が得られなかった胸腔内病変に対し、確定診断をつけ適正な治療方法を選択するため、胸腔鏡下で病巣を試験的に切除するものです。
胸腔鏡下肺縫縮術なども行っています。
胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)は、1肺葉では腫瘍が残る場合、隣接する肺葉の部分切除や2肺葉切除を行い、同時に肺門・縦隔リンパ節郭清を行います。
胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除))は、自然気胸や良性肺腫瘍などに適応があります。胸腔鏡視野をモニターに複数術者が操作をします。侵襲軽減などの利点により、ハイリスク症例(高齢・合併症など)に有用です。
胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)は、高齢者や低肺機能症例、あるいは画像上浸潤性が乏しくリンパ節転移がないと判断されたものに適応になることがあります。
胸腔鏡下試験切除術は、他の検査では確定診断が得られなかった胸腔内病変に対し、確定診断をつけ適正な治療方法を選択するため、胸腔鏡下で病巣を試験的に切除するものです。
胸腔鏡下肺縫縮術なども行っています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5612ロ | ステントグラフト内挿術(1以外の場合)(腹部大動脈) | 45 | 1.89 | 6.18 | 0.00 | 77.02 | |
K597-2 | ペースメーカー交換術 | 27 | 1.00 | 2.85 | 0.00 | 79.78 | |
K5522 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上のもの) | 26 | 6.85 | 25.62 | 0.00 | 69.12 | |
K5551 | 弁置換術(1弁のもの) | 19 | 7.63 | 30.32 | 5.26 | 70.32 | |
K599-22 | 植込型除細動器交換術(その他のもの) | 10 | 0.90 | 2.80 | 0.00 | 69.40 |
ステントグラフト内挿術は、胸部・腹部を大きく切開する必要がないため、従来の外科手術より患者さんの負担が少なくなります。
ステント(金属でできたバネの部分)をグラフト(人工血管)で被覆し、大腿動脈切開部から誘導して血管内に留置し、瘤に直接的に血圧がかからないようにすることで破裂を予防します。
ペースメーカー交換術は、既設の人工ペースメーカー(心臓に電気刺激を与えて心拍動を起こさせる装置)のバッテリー消耗や、電気回路の故障などの場合に行われます。
冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上)は、人工心肺を用いて、冠動脈の強い狭窄や閉塞のある病変部に直接ではなく、病変部末梢の健常な動脈へ新しいバイパスを置く手術です。
弁置換術は、生体の心臓弁が著しく荒廃して修復不能な状態となった場合、その罹患弁を切除して人工弁を挿入する手術です。
植込型除細動器交換術は、植込み型除細動器本体を交換する手術です。心室細動を予防するものではなく、心室細動時に自動的に体内で直流通電し、除細動を行う治療装置です。
ステント(金属でできたバネの部分)をグラフト(人工血管)で被覆し、大腿動脈切開部から誘導して血管内に留置し、瘤に直接的に血圧がかからないようにすることで破裂を予防します。
ペースメーカー交換術は、既設の人工ペースメーカー(心臓に電気刺激を与えて心拍動を起こさせる装置)のバッテリー消耗や、電気回路の故障などの場合に行われます。
冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上)は、人工心肺を用いて、冠動脈の強い狭窄や閉塞のある病変部に直接ではなく、病変部末梢の健常な動脈へ新しいバイパスを置く手術です。
弁置換術は、生体の心臓弁が著しく荒廃して修復不能な状態となった場合、その罹患弁を切除して人工弁を挿入する手術です。
植込型除細動器交換術は、植込み型除細動器本体を交換する手術です。心室細動を予防するものではなく、心室細動時に自動的に体内で直流通電し、除細動を行う治療装置です。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) | 1,263 | 0.01 | 0.99 | 0.00 | 75.00 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) | 343 | 0.41 | 2.23 | 0.00 | 65.89 | |
K2686 | 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) | 136 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 71.98 | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) | 92 | 0.21 | 1.79 | 0.00 | 71.29 | |
K281 | 増殖性硝子体網膜症手術 | 20 | 0.20 | 2.30 | 0.00 | 59.00 |
水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)は、水晶体混濁で視力低下した場合、水晶体除去だけでは通常は網膜に焦点が合わなくなるので、代わりに人工的な眼内レンズを挿入するものです。
硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)は、病的硝子体の切除吸引だけでなく、合併している網膜病変にも対応する手術です(網膜剥離、黄斑円孔、糖尿病網膜症など)。
緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)は、房水を通しにくくなった線維柱帯に長さ約1mmの筒状のドレーンを挿入し、前房からシュレム管へ房水が流れるようにするものです。
硝子体茎顕微鏡下離断術(その他)は、病的硝子体の切除吸引をするものです(硝子体出血、硝子体混濁、眼内炎など)。
増殖性硝子体網膜症手術は、重症の増殖網膜症に対して実施する手術です。
硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)は、病的硝子体の切除吸引だけでなく、合併している網膜病変にも対応する手術です(網膜剥離、黄斑円孔、糖尿病網膜症など)。
緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)は、房水を通しにくくなった線維柱帯に長さ約1mmの筒状のドレーンを挿入し、前房からシュレム管へ房水が流れるようにするものです。
硝子体茎顕微鏡下離断術(その他)は、病的硝子体の切除吸引をするものです(硝子体出血、硝子体混濁、眼内炎など)。
増殖性硝子体網膜症手術は、重症の増殖網膜症に対して実施する手術です。
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 69 | 0.99 | 6.48 | 0.00 | 26.39 | |
K4571 | 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) | 35 | 1.00 | 5.09 | 0.00 | 53.77 | |
K340-6 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) | 32 | 1.00 | 4.03 | 0.00 | 50.84 | |
K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | 31 | 0.58 | 4.84 | 0.00 | 36.58 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 26 | 1.00 | 4.12 | 0.00 | 58.08 |
口蓋扁桃手術(摘出)の適応は、急性扁桃炎を反復する習慣性アンギーナ、慢性扁桃炎に起因するIgA腎症や掌蹠膿胞症を生じる病巣感染症、扁桃肥大による嚥下障害や呼吸障害などです。
耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術)は、耳介の前後から下顎の内面に沿った切開を用い、顔面神経本幹や分枝を温存するように耳下腺組織を分離して浅葉を摘除します。
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術)は、長期罹患している重症の慢性副鼻腔炎症例で、全副鼻腔を処理し、鼻腔・副鼻腔を単洞化する必要がある場合に適応します。
扁桃周囲膿瘍切開術は、口蓋扁桃炎から感染・炎症が波及し扁桃周囲に膿瘍を形成したものに対し、局所麻酔下で穿刺を行い膿瘍を確認したのち、メスで切開して十分に排膿します。
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)は、上顎洞と篩骨洞など複数の鼻腔を処理する場合に適応します。
耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術)は、耳介の前後から下顎の内面に沿った切開を用い、顔面神経本幹や分枝を温存するように耳下腺組織を分離して浅葉を摘除します。
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術)は、長期罹患している重症の慢性副鼻腔炎症例で、全副鼻腔を処理し、鼻腔・副鼻腔を単洞化する必要がある場合に適応します。
扁桃周囲膿瘍切開術は、口蓋扁桃炎から感染・炎症が波及し扁桃周囲に膿瘍を形成したものに対し、局所麻酔下で穿刺を行い膿瘍を確認したのち、メスで切開して十分に排膿します。
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)は、上顎洞と篩骨洞など複数の鼻腔を処理する場合に適応します。
脳神経内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | 11 | 41.55 | 19.73 | 81.82 | 84.27 | |
K386 | 気管切開術 | - | - | - | - | - | |
K1912 | 脊髄腫瘍摘出術(髄内のもの) | - | - | - | - | - | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(肩、股) | - | - | - | - | - | |
K0912 | 陥入爪手術(爪床爪母の形成を伴う複雑なもの) | - | - | - | - | - |
胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)は、経口摂取が不十分な患者等に直接胃に栄養を注入するための経路を造設する手術です。
その他、気管切開術等も行っております。
その他、気管切開術等も行っております。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) | 71 | 2.01 | 3.51 | 1.41 | 74.61 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) | 45 | 2.40 | 2.62 | 0.00 | 63.64 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 26 | 1.77 | 9.92 | 7.69 | 70.77 | |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 24 | 2.21 | 9.13 | 0.00 | 71.17 | |
K773-2 | 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 23 | 2.43 | 7.74 | 0.00 | 70.87 |
膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの)は、早期に発見された浸潤性でない膀胱癌に対し、内視鏡的に経尿道的切除術を行います。
経尿道的尿路結石除去術(レーザー)は、経尿道的に尿管鏡を操作します。鉗子や超音波、内視鏡先端における放電による電気水圧衝撃波、レーザーなどによって結石を破砕します。
経尿道的尿管ステント留置術は、尿管狭窄に対しバルーンで拡張したり、尿管内から切開したりして、太いカテーテルを留置する手術です。尿管内腔を確保するために留置することもあります。
腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)は、「ダ・ヴィンチ手術」(ロボット補助手術)となります。
「ダ・ヴィンチ手術」(ロボット補助手術)は、低侵襲、術後早期回復、在院日数短縮、尿失禁からの早期回復、高い男性機能の温存効果、高い安全性と確実性というメリットがあります。
腎臓の正常部分を維持しながら腫瘍を切除するもので、 腫瘍が小さいものが対象です。 開腹手術と比較して傷が小さく痛みが軽度で、 手術後の早期回復、手術中の出血量が少ないなどのメリットがあリます。
腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術は、腹腔鏡下根治的腎摘除術や、腹腔鏡下腎尿管全摘術と別称されます。
経尿道的尿路結石除去術(レーザー)は、経尿道的に尿管鏡を操作します。鉗子や超音波、内視鏡先端における放電による電気水圧衝撃波、レーザーなどによって結石を破砕します。
経尿道的尿管ステント留置術は、尿管狭窄に対しバルーンで拡張したり、尿管内から切開したりして、太いカテーテルを留置する手術です。尿管内腔を確保するために留置することもあります。
腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)は、「ダ・ヴィンチ手術」(ロボット補助手術)となります。
「ダ・ヴィンチ手術」(ロボット補助手術)は、低侵襲、術後早期回復、在院日数短縮、尿失禁からの早期回復、高い男性機能の温存効果、高い安全性と確実性というメリットがあります。
腎臓の正常部分を維持しながら腫瘍を切除するもので、 腫瘍が小さいものが対象です。 開腹手術と比較して傷が小さく痛みが軽度で、 手術後の早期回復、手術中の出血量が少ないなどのメリットがあリます。
腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術は、腹腔鏡下根治的腎摘除術や、腹腔鏡下腎尿管全摘術と別称されます。
産科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8981 | 帝王切開術(緊急帝王切開) | 26 | 2.81 | 6.00 | 0.00 | 32.54 | |
K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) | 24 | 2.08 | 6.04 | 0.00 | 35.00 | |
K9091イ | 流産手術(妊娠11週までの場合)(手動真空吸引法によるもの) | - | - | - | - | - | |
K8721 | 子宮筋腫摘出(核出)術(腹式) | - | - | - | - | - | |
K9061 | 子宮頸管縫縮術(マクドナルド法) | - | - | - | - | - |
帝王切開術は、子宮を切開して胎児を娩出させる手術です。
予め日時を決めておいて行う「選択帝王切開」と、分娩中に緊急事態が発生したために行う「緊急帝王切開」があります。
選択帝王切開は、CPD(児頭骨盤不均衡)や前置胎盤など経膣分娩が不可能な症例に対し、事前に十分な準備をして行います。
緊急帝王切開は、分娩中に発生した胎児機能不全、臍帯脱出、子宮切迫破裂、重症妊娠高血圧症候群の陣痛発来前の母児いずれかの異常兆候出現などがあった場合に行います。
その他、子宮筋腫摘出(核出)術(腹式)や子宮頸管縫縮術(マクドナルド法)も行っております。
予め日時を決めておいて行う「選択帝王切開」と、分娩中に緊急事態が発生したために行う「緊急帝王切開」があります。
選択帝王切開は、CPD(児頭骨盤不均衡)や前置胎盤など経膣分娩が不可能な症例に対し、事前に十分な準備をして行います。
緊急帝王切開は、分娩中に発生した胎児機能不全、臍帯脱出、子宮切迫破裂、重症妊娠高血圧症候群の陣痛発来前の母児いずれかの異常兆候出現などがあった場合に行います。
その他、子宮筋腫摘出(核出)術(腹式)や子宮頸管縫縮術(マクドナルド法)も行っております。
婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K877 | 子宮全摘術 | 61 | 1.05 | 6.03 | 0.00 | 51.07 | |
K879 | 子宮悪性腫瘍手術 | 24 | 1.67 | 6.67 | 0.00 | 62.13 | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 16 | 1.00 | 1.00 | 0.00 | 40.25 | |
K889 | 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) | 16 | 2.13 | 6.38 | 0.00 | 62.31 | |
K8881 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹によるもの) | 13 | 1.15 | 6.62 | 0.00 | 52.62 |
子宮全摘術は、子宮筋腫や子宮頸部異形成、上皮内癌などに対して行われます。正確には単純子宮全摘術といい、子宮に付着する各靭帯や子宮支帯を細かく分離することなく、子宮ぎりぎりで切断する術式です。
子宮悪性腫瘍手術は、広汎性子宮全摘除術、準広汎性子宮全摘除術、拡大子宮全摘除術などと別称されます。
子宮頸部(腟部)切除術は、子宮頚部異形成や子宮頚上皮内癌などに対し、子宮膣部ないしは頸部を切除または切断するものです。
子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)は、悪性が推定される卵巣腫瘍に対して開腹手術で行い、病理学的良悪性診断、組織型診断、進行期診断と悪性腫瘍に対する治療を目的に行います。
子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹によるもの)は、正常卵巣の部分をできるだけ残して良性腫瘍のみ摘出する核出術です。
子宮悪性腫瘍手術は、広汎性子宮全摘除術、準広汎性子宮全摘除術、拡大子宮全摘除術などと別称されます。
子宮頸部(腟部)切除術は、子宮頚部異形成や子宮頚上皮内癌などに対し、子宮膣部ないしは頸部を切除または切断するものです。
子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)は、悪性が推定される卵巣腫瘍に対して開腹手術で行い、病理学的良悪性診断、組織型診断、進行期診断と悪性腫瘍に対する治療を目的に行います。
子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹によるもの)は、正常卵巣の部分をできるだけ残して良性腫瘍のみ摘出する核出術です。
腎臓・内分泌内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) | 86 | 7.59 | 12.14 | 4.65 | 68.66 | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | 66 | 1.41 | 1.68 | 0.00 | 74.58 | |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | 52 | 7.54 | 18.27 | 1.92 | 68.08 | |
K636 | 試験開腹術 | 15 | 7.73 | 7.87 | 6.67 | 61.73 | |
K616-42 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) | 10 | 0.00 | 0.2 | 0.00 | 74.00 |
末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純)は、透析治療で繰り返し針を刺すことによる静脈炎症、血栓の形成を避けるため、意図的に動静脈瘻を造設し、血栓をできにくくする手術です。
経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回)は、シャント血管が狭窄あるいは閉塞を起こしてHD(血液透析)が困難となった患者さんに実施するバルーン拡張術・除去術です。
連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術は、CAPD(連続携行式腹膜透析)を開始するにあたり、腹膜還流用カテーテル(テンコフカテーテル)を腹腔内に留置する手術です。
試験開腹術は、直視下診断を目的とした診断的開腹術の場合と、確定診断のもとに治療目的で開腹したものの想定以上に悪化していて手がつけられずそのまま閉腹する場合とがあります。
経皮的シャント拡張術・血栓除去術(3か月以内に実施)は、上記初回実施日から3か月以内に透析シャント閉塞やシャント血流量などに問題が生じた場合に実施するものです。
経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回)は、シャント血管が狭窄あるいは閉塞を起こしてHD(血液透析)が困難となった患者さんに実施するバルーン拡張術・除去術です。
連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術は、CAPD(連続携行式腹膜透析)を開始するにあたり、腹膜還流用カテーテル(テンコフカテーテル)を腹腔内に留置する手術です。
試験開腹術は、直視下診断を目的とした診断的開腹術の場合と、確定診断のもとに治療目的で開腹したものの想定以上に悪化していて手がつけられずそのまま閉腹する場合とがあります。
経皮的シャント拡張術・血栓除去術(3か月以内に実施)は、上記初回実施日から3か月以内に透析シャント閉塞やシャント血流量などに問題が生じた場合に実施するものです。
肝臓・胆のう・膵臓外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 62 | 1.24 | 4.82 | 1.61 | 63.58 | |
K7032 | 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除の場合又は十二指腸温存膵頭切除術の場合) | 13 | 8.46 | 21.62 | 0.00 | 67.69 | |
K719-21 | 腹腔鏡下結腸切除術(小範囲切除、結腸半側切除) | 13 | 0.38 | 6.54 | 0.00 | 58.00 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 10 | 1.30 | 4.00 | 0.00 | 66.70 | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | - | - | - | - | - |
腹腔鏡下での手術が多くなっています。腹腔鏡手術は、開腹手術に比べて侵襲度が低く、在院日数の短縮や患者さんのQOL(生活の質)維持が期待できます。
腹腔鏡下胆嚢摘出術は、腹腔鏡下で腹壁を貫通させたトロッカーから鉗子類を腹腔内に挿入します。腹壁をほとんど損傷しません。胆嚢結石症や胆嚢ポリープの標準術式です。
膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合)は、膵癌などの悪性腫瘍に対して行う、リンパ節・神経叢郭清等を伴う根治的な手術です。
膵頭部腫瘍切除術(十二指腸温存膵頭切除術の場合)は、機能温存やQOL(生活の質)向上のために開発された、十二指腸を温存する膵頭切除術の縮小手術です。
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)は、腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)なども行っております。
腹腔鏡下胆嚢摘出術は、腹腔鏡下で腹壁を貫通させたトロッカーから鉗子類を腹腔内に挿入します。腹壁をほとんど損傷しません。胆嚢結石症や胆嚢ポリープの標準術式です。
膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合)は、膵癌などの悪性腫瘍に対して行う、リンパ節・神経叢郭清等を伴う根治的な手術です。
膵頭部腫瘍切除術(十二指腸温存膵頭切除術の場合)は、機能温存やQOL(生活の質)向上のために開発された、十二指腸を温存する膵頭切除術の縮小手術です。
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)は、腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)なども行っております。
腫瘍内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) | 54 | 2.15 | 6.41 | 1.85 | 69.20 | |
K664 | 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) | - | - | - | - | - | |
K6112 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢に設置した場合) | - | - | - | - | - | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - | |
K0731 | 関節内骨折観血的手術(肩、股、膝、肘) | - | - | - | - | - |
抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合)は、CVポート造設術ともいいます。
CVポートは、中心静脈カテーテルの一種で、正式には皮下埋め込み型ポートといわれるものです。皮膚の下に埋め込んで抗がん剤などを投与するために使用します。
末梢点滴と比較して、「毎回針を刺さなくてよい」「血管痛が起こらない」などのメリットがあります。
CVポートは、中心静脈カテーテルの一種で、正式には皮下埋め込み型ポートといわれるものです。皮膚の下に埋め込んで抗がん剤などを投与するために使用します。
末梢点滴と比較して、「毎回針を刺さなくてよい」「血管痛が起こらない」などのメリットがあります。
乳腺・内分泌外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 41 | 1.34 | 7.93 | 0.00 | 59.00 | |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 26 | 1.50 | 7.92 | 0.00 | 63.04 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの | 12 | 2.25 | 10.42 | 0.00 | 62.50 | |
K4764 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) | 11 | 1.00 | 8.36 | 0.00 | 62.45 | |
K6112 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢に設置した場合) | - | - | - | - | - |
乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)は、腫瘍を含む乳腺組織を扇型または円状に部分切除し、乳房を温存する手術法です。
乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)は、術前診断で腋窩リンパ節転移がないまたは可能性の少ないもので、癌の進展範囲が広く、乳房部分切除術困難症例が適応です。
乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないものは、大胸筋と小胸筋をともに温存する手術法です。
乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))は、乳房部分切除を行ったのち、鏡視下にリンパ節郭清を行う手術法です。
乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)は、術前診断で腋窩リンパ節転移がないまたは可能性の少ないもので、癌の進展範囲が広く、乳房部分切除術困難症例が適応です。
乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないものは、大胸筋と小胸筋をともに温存する手術法です。
乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))は、乳房部分切除を行ったのち、鏡視下にリンパ節郭清を行う手術法です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | 45 | 0.36 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 14 | 0.11 |
異なる | 31 | 0.25 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | 12 | 0.1 | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 121 | 0.97 |
異なる | - | - |
▼DPCとは
Diagnosis(診断)/Procedure(治療・処置)/Combination(組み合わせ)の略称で、「診断群分類」を意味する。
「医療資源を最も投入した傷病名」を確定後、「手術・処置・併存症の有無」で細分化され、14桁の診断群分類コードが決まる。
14桁のうち上6桁は「診断群分類6桁コード・疾患名」を意味し、上表のDPC欄及び傷病名欄はこれを掲載している。
また、入院契機となった傷病名が必ずしもDPC傷病名と同一であるとは限らない。
【定義】
・入院契機 … 「同一」は入院契機傷病名とDPC傷病名が同一の件数、「異なる」はそれらが異なる件数
・発生率 … 症例数/全退院患者数
【定義】
・入院契機 … 「同一」は入院契機傷病名とDPC傷病名が同一の件数、「異なる」はそれらが異なる件数
・発生率 … 症例数/全退院患者数
【解説】
播種性血管内凝固症候群(DIC)や敗血症は、極めて重篤な病態であるため、診断には慎重な検査と経過観察が必要です。
また進行とともに判明することが多いため、DPC傷病名と入院契機傷病名が異なることがあります。
Diagnosis(診断)/Procedure(治療・処置)/Combination(組み合わせ)の略称で、「診断群分類」を意味する。
「医療資源を最も投入した傷病名」を確定後、「手術・処置・併存症の有無」で細分化され、14桁の診断群分類コードが決まる。
14桁のうち上6桁は「診断群分類6桁コード・疾患名」を意味し、上表のDPC欄及び傷病名欄はこれを掲載している。
また、入院契機となった傷病名が必ずしもDPC傷病名と同一であるとは限らない。
【定義】
・入院契機 … 「同一」は入院契機傷病名とDPC傷病名が同一の件数、「異なる」はそれらが異なる件数
・発生率 … 症例数/全退院患者数
【定義】
・入院契機 … 「同一」は入院契機傷病名とDPC傷病名が同一の件数、「異なる」はそれらが異なる件数
・発生率 … 症例数/全退院患者数
【解説】
播種性血管内凝固症候群(DIC)や敗血症は、極めて重篤な病態であるため、診断には慎重な検査と経過観察が必要です。
また進行とともに判明することが多いため、DPC傷病名と入院契機傷病名が異なることがあります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
1,303 | 1,203 | 92.33% |
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
2,188 | 2,002 | 91.50% |
【解説】
血液培養オーダ日数に対する、投与開始初日に血液培養検査を2件以上実施した症例の割合です。
【計算方法】
(血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数/血液培養オーダー日数)×100
血液培養オーダ日数に対する、投与開始初日に血液培養検査を2件以上実施した症例の割合です。
【計算方法】
(血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数/血液培養オーダー日数)×100
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
949 | 773 | 81.45% |
【解説】
広域スペクトル抗菌薬を処方された症例のうち、抗菌薬処方までの間に細菌培養同定検査を実施した症例の割合です。
【計算方法】
(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数)×100
広域スペクトル抗菌薬を処方された症例のうち、抗菌薬処方までの間に細菌培養同定検査を実施した症例の割合です。
【計算方法】
(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数)×100
(180040/手術・処置等の合併症の内訳)
傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|
処置に合併する出血及び血腫,他に分類されないもの | 同一 | 2 | 0.02 |
処置中の不慮の穿刺及び裂傷<laceration>,他に分類されないもの | 同一 | 1 | 0.01 |
手術創の離開,他に分類されないもの | 同一 | 1 | 0.01 |
処置に続発する感染症,他に分類されないもの | 同一 | 8 | 0.06 |
処置のその他の合併症,他に分類されないもの | 同一 | 2 | 0.02 |
人工心臓弁の機械的合併症 | 同一 | 3 | 0.02 |
その他の心臓及び血管の人工器具,挿入物及び移植片による感染症及び炎症性反応 | 同一 | 2 | 0.02 |
心臓及び血管のプロステーシス,挿入物及び移植片のその他の明示された合併症 | 同一 | 70 | 0.56 |
尿路系プロステーシス,挿入物及び移植片による感染症及び炎症性反応 | 同一 | 1 | 0.01 |
体内関節プロステーシスの機械的合併症 | 同一 | 7 | 0.06 |
その他の骨の内固定材の機械的合併症 | 同一 | 1 | 0.01 |
体内関節プロステーシスによる感染症及び炎症性反応 | 同一 | 4 | 0.03 |
脳室頭蓋内(交通性)シャントの機械的合併症 | 同一 | 1 | 0.01 |
その他の明示された体内プロステーシス,挿入物及び移植片の機械的合併症 | 同一 | 1 | 0.01 |
その他の体内プロステーシス,挿入物及び移植片による感染症及び炎症性反応 | 同一 | 16 | 0.13 |
外科的及び内科的ケアのその他の明示された合併症,他に分類されないもの | 同一 | 1 | 0.01 |
更新履歴
- 令和6年9月30日
- 令和5年度の病院情報を公表しました。
- 令和5年9月26日
- 令和4年度の病院情報を公表しました。
- 令和4年9月27日
- 令和3年度の病院情報を公表しました。
- 令和3年9月29日
- 令和2年度の病院情報を公表しました。
- 令和2年9月28日
- 令和元年度の病院情報を公表しました。
- 令和元年9月27日
- 平成30年度の病院情報を公表しました。
- 平成30年9月27日
- 平成29年度の病院情報を公表しました。
- 平成29年9月26日
- 平成28年度の病院情報を公表しました。
- 平成28年9月30日
- 平成27年度の病院情報を公表しました。
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策が実施された症例の割合を集計しています。
【計算方法】
(分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数/分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数)×100