沿革
病院の沿革
1946年5月 | 開設(開設者:宮城県社会保険協会) 名 称:宮城第一病院(診療科:内科、病床数:15床) 住 所:仙台市名掛丁120番地 |
---|---|
1950年4月 | 外科、産婦人科増設(36床) |
1950年5月 | 「宮城第一病院」から「健康保険宮城第一病院」へ名称変更 |
1952年7月 | 眼科、耳鼻咽喉科増設(100床) |
1958年3月 | 小児科、整形外科、放射線科増設(200床) |
1965年7月 | 神経精神科、皮膚科、泌尿器科、歯科増設(275床) 「健康保険宮城第一病院」から「社会保険宮城第一総合病院」へ名称変更 |
1973年4月 | 「厚生年金病院」へ移行 |
1974年4月 | 呼吸器科、循環器科、気管食道科増設 |
1982年10月 | 現在地に新築移転 「社会保険宮城第一病院」から「東北厚生年金病院」へ名称変更 消化器科、神経内科、理学診療科、リウマチ科増設(350床) |
1987年10月 | 健康管理部、核医学診断室、放射線治療室、無菌手術室(クラス100)増設 |
1989年11月 | 医事システム開始 |
1992年3月 | MRI棟増築、MRI装置設置 |
1992年12月 | C病棟増築工事竣工(150床増床) |
1993年4月 | C病棟運用開始(500床) |
1994年3月 | リハビリ訓練棟増築 |
1997年9月 | 「災害拠点病院」指定 |
1998年3月 | 外来棟エスカレーター設置 |
2000年4月 | 「日本医療機能評価機構認定病院 バージョン3.1」指定 |
2000年10月 | 「救急告示病院」指定 |
2001年3月 | 「臨床研修指定病院」指定 |
2001年4月 | 心臓血管外科増設 |
2002年4月 | 院外処方箋実施 |
2003年7月 | オーダリングシステム開始 |
2004年7月 | DPC(診断群別包括支払制度の試行的適用)開始 |
2004年11月 | 特定集中治療室(ICU)設置(3床) |
2005年1月 | 総合内科(腫瘍内科)増設、カルテ一元化実施 |
2005年3月 | 3A病棟(精神科)閉鎖 |
2005年4月 | 「日本医療機能評価機構認定病院 バージョン4.0」更新 |
2005年6月 | 分娩取扱中止 |
2005年8月 | 血管撮影室移動、装置増設更新(1台→2台) |
2006年4月 | 「高次脳機能障害支援拠点病院」指定 |
2006年6月 | 「地域連携こども急病外来」指定 |
2006年9月 | ICU病棟移動・増床(10床) |
2006年11月 | 「地域医療支援病院」指定 |
2007年3月 | MRI装置更新 |
2007年9月 | 医事システム更新 「地域連携こども急病外来」満了 |
2007年10月 | 放射線治療装置更新 |
2008年1月 | 病床数変更486床(一般436床、精神50床) |
2008年2月 | 「地域がん診療連携拠点病院」指定 |
2008年12月 | 小児科診療休止 |
2009年3月 | 病床数変更470床(一般420床、精神50床) 「宮城DMAT指定病院」指定 |
2009年4月 | 病床数変更466床(一般420床、精神46床) |
2009年10月 | 「救急告示病院」再指定 |
2010年4月 | 「仙台市認知症疾患医療センター」指定 「日本医療機能評価機構認定病院 バージョン6.0」更新 |
2010年11月 | 「仙台市消防局救急活動支援医療チーム協力医療機関」指定 |
2011年3月 | 東日本大震災 発生 |
2012年4月 | 「薬剤師養成薬学生長期実習受入施設」指定 |
2012年12月 | 「看護師特定行為・業務施行事業実施施設」指定 |
2013年4月 | 開設者変更(開設者:学校法人 東北薬科大学) 「東北厚生年金病院」から「東北薬科大学病院」へ移行・名称変更 |
2015年1月 | オーダリングシステム更新 |
2015年6月 | 「日本医療機能評価機構認定病院 3rdG:Ver.1.0」更新 |
2016年3月 | 回復期リハビリテーション病棟(51床)から一般病棟7対1に区分変更 「地域がん診療連携拠点病院」満了 |