診療科・部門

HOME > 診療科・部門 > リハビリテーション科

リハビリテーション科

診療内容

リハビリテーション科では、医師の診察、評価に基づく処方のもとに「理学療法」、「作業療法」、「言語聴覚療法」を行います。
患者様のご病気に応じて各職種がリハビリテーションを担当します。

主な対象疾患

・脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、頭部外傷などの脳血管疾患
・骨折、関節、神経損傷などの運動器疾患
・COPD(慢性閉塞性肺疾患)、気管支喘息、間質性肺炎(肺線維症)や、肺炎などを含めた感染症の呼吸器疾患
・各種疾患、術後の安静等により日常生活能力の低下をきたした廃用症候群
・がんそのものによる障害、がん治療の過程で生じる障害

各部門

【理学療法】

理学療法とは病気、けが、加齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある方々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱などの物理的手段を用いて行われる治療法です。
当院では歩行を中心とした基本的動作の獲得を目標に、姿勢・動作・歩行練習や機能改善に向けた練習、関節可動域運動・筋力増強運動・呼吸指導などを行います。
必要に応じてなるべく早期にリハビリを行うことにより筋力や運動能力の低下を最小限にします。
患者様の身体機能や退院先の環境に応じて様々な場面を想定したリハビリテーションを行っていきます。

理学療法の例

①基本動作能力の練習
 「起き上がり」「立つ」「歩く」など の日常生活に不可欠な基本動作能力の獲得を目指します。

②正しい動きの学習と指導
筋力や柔軟性、バランス能力の改善を図りながら正しい動きの学習し効率的な動作の獲得を目指します。

③個々の身体機能や痛みの評価・分析
 関節可動域検査、 徒手筋力検査、動作分析などを用いて身体機能や痛みの評価と分析を行います。

④物理療法
「鎮痛効果」「麻痺の回復」などを目的に マッサージや温熱・寒冷・電気療法などの物理療法を行います。

⑤自立した生活のサポート
地域やご自宅にて、生き甲斐のある生活が送れるように、住宅改修や福祉機器(用具)の効果的な使い方をわかりやすくアドバイスし、社会への参加をサポートします。

⑥装具療法
 日本理学療法協会が刊行する『理学療法ガイドライン 第1版』において、脳卒中の理学療法として行うように勧められる 強い科学的根拠があるとされる装具療法を受ける事ができます。

【作業療法】

 作業療法における「作業」とは、人が生活を営むために必要な活動の全てをさします。物を作る「作業」、家事や仕事といった「作業」だけではなく、子に対する親としての役割、地域での近所付き合いや友人関係としての役割なども「作業」のひとつです。私たち作業療法士は、病気や怪我により今までできていた「作業」が困難になった方々に対し、「作業」の再獲得をお手伝いする職業です。
「作業」の再獲得のための方法は、必ずしも心身の機能を改善することだけではありません。現在の医療においても完治することが困難な疾患も多くあります。そのため、患者様本人に対する治療だけではなく、福祉用具や人的サービスの利用などで患者さんの周囲の環境を調整することも作業療法です。

作業療法の例

①コンディショニング
 メインとなる練習を行う前に体の状態を整えるために行います。筋肉を柔らかくしたり、関節の可動域を拡げたり、呼吸をしやすくなるなど様々です。

②ADL(日常生活動作)練習
 ADLとは、服の着替えやお風呂で体を洗うといった身の回りの動作を指します。息切れが多く動作が困難な方、人工関節などの影響で関節の可動範囲に制限を生じている方たちに動作指導を行います。

③IADL訓練
 ②のADLよりも活動の範囲が広がり、調理や洗濯といった家事動作、買い物などの外出、公共交通機関の利用などの練習を行います。

④アクティビティ
 ・折り紙、籐細工、貼り絵などの作品作り
 ・オセロ、囲碁、将棋、麻雀などのゲーム
 ・風船バレー、卓球、キャッチボール、サッカーなどの運動…等
 種目も様々で目的も様々です。折り紙一つとっても、指先の機能改善に向けた練習として行う場合や楽しみとして寝たきり防止のための活動にもなります。
 患者様ひとりひとりの目標に沿って必要な活動を楽しく取り組めるように提供します。退院後の自主トレーニングや趣味活動として継続されている方も少なくありません。

【言語聴覚療法】

言語聴覚士は病気やけが、加齢により「ことば」「高次脳機能」「嚥下」に障害のある方の回復を支援します。
・脳卒中後に舌や唇が動きづらくなり、うまく話すことができない構音障害の方。
・言葉の理解や表出に障害がある失語症の方。
・脳の損傷により言葉、思考、行動、学習、注意などに障害が起きた高次脳機能障害の方。
患者様の症状に合わせた評価・機能改善に向けた練習を通して支援します。
また、飲み込みが困難になる嚥下障害の方には、嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査を行い、医師と共に支援します。

施設基準

脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
がん患者リハビリテーション料

診療時間・お問合わせ