診療科・部門
HOME診療科・部門 : 糖尿病代謝・内分泌内科
糖尿病代謝・内分泌内科
診療内容
糖尿病代謝内科
糖尿病などの生活習慣病の治療の最終目標は健康寿命の延伸です。糖尿病があると細小血管障害(神経障害、網膜症、腎症)や大血管障害(心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症)が増え、足壊疽、歯周病、認知症、癌などのリスクも上昇します。これらを予防するためには、血糖・血圧・脂質・体重のコントロールと禁煙が大切です。
日本の糖尿病患者数は1000万人、予備軍は1000万人ですが、糖尿病の原因や程度は患者様によって異なります。当科では医師・歯科医師・薬剤師・看護師・栄養士・理学療法士・臨床検査技師、歯科衛生士、医療連携・相談室などによるチーム医療によって、それぞれの患者様に合う治療方法で血糖・血圧・脂質・体重のより良いコントロールと合併症の予防および進展防止をめざしております。
主な対象疾患
糖尿病(1型、2型、その他の型、妊娠糖尿病)、糖尿病性合併症、
脂質異常症、高尿酸血症、肥満症、メタボリックシンドローム
内分泌内科
日常の生活での体調不良の原因疾患として、甲状腺などの内分泌疾患がかくれている場合があります。特に甲状腺疾患は、出産や更年期など女性のライフスタイルのイベント時期に発症することが多いため、見過ごされやすい疾患でもあります。健診で甲状腺異常を指摘された場合、血縁者に甲状腺疾患の方がいる場合は、外来で血液検査や超音波検査で診断ができます。ドライアイ、目の違和感の原因が甲状腺と関連している場合があるため、眼科と連携して精査いたします。外来では、バセドウ病と橋本病(慢性甲状腺炎)で主に薬物療法の外来通院の方が多いですが、放射性ヨウ素内用療法(アイソトープ治療)、外科的甲状腺切除術も本院と連携して治療可能です。
その他、骨粗鬆症や副甲状腺、副腎疾患など幅広く内分泌疾患の診療を行っております。高血圧症や電解質異常の原因に内分泌疾患が潜んでいる場合もありますので、ホルモン検査で確認することが大切です。
主な対象疾患
バセドウ病、橋本病、甲状腺眼症、副甲状腺疾患、骨粗鬆症、原発性アルドステロン症、副腎腫瘍などの副腎疾患