業 績

学術活動

当教室はまだまだ学術活動の業績が少ないですが、ガイドライン作成や多施設共同研究への参加など、多忙な臨床・教育活動と並行して可能な範囲で学術活動を行っています。

遠藤は、日本の蘇生ガイドライン作成において、Education, Implementation and Team(EIT)部門のワーキンググループの一員としての活動を2010年から続けています。
阿部は、ARDSガイドライン2021の作成に貢献しました。

多施設共同研究としては、心停止、敗血症、COVID-19などの症例登録事業に貢献しています。

  • 院外心停止レジストリ(救急医学会主導研究)
  • TACTIC研究(敗血症患者登録)
  • 偶発性低体温症の前向き観察研究(ICE-CRASH)・・・終了
  • 重症COVID-19データベース:CRISIS(日本), ECMOCARD(世界) ・・・終了

日本蘇生協議会 蘇生ガイドライン2020

EIT作業部会員 遠藤 智之東北医科薬科大学病院救急科 准教授・科長
梶野 健太郎関西医科大学救急医学講座 准教授
金澤 健司加古川中央市民病院総合内科 主任科部長
木口 雄之大阪急性期・総合医療センター救急診療科 副部長
小林 正直市立ひらかた病院救命救急センター 部長
世良 俊樹県立広島病院救命救急センター 部長
武田 聡東京慈恵会医科大学救急医学講座 主任教授
武久 伸輔日本赤十字社
田島 典夫小牧市消防本部
名知 祥岐阜大学医学部附属病院高次救命治療センター 講師
本間 洋輔千葉市立海浜病院救急科 主任医長

ARDS Clinical Practice Guideline 2021 Journal of Intensive Care

Sadatomo Tasaka1*, Shinichiro Ohshimo2, Muneyuki Takeuchi3, Hideto Yasuda4, Kazuya Ichikado5, Kenji Tsushima6, Moritoki Egi7, Satoru Hashimoto8, Nobuaki Shime9, Osamu Saito10, Shotaro Matsumoto11, Eishu Nango12, Yohei Okada13, Kenichiro Hayashi14, Masaaki Sakuraya15, Mikio Nakajima16, Satoshi Okamori17, Shinya Miura18, Tatsuma Fukuda19, Tadashi Ishihara20, Tetsuro Kamo21, Tomoaki Yatabe22, Yasuhiro Norisue23, Yoshitaka Aoki24, Yusuke Iizuka25, Yutaka Kondo26, Chihiro Narita27, Daisuke Kawakami28, Hiromu Okano29, Jun Takeshita30, Keisuke Anan31, Satoru Robert Okazaki32, Shunsuke Taito33, Takuya Hayashi34, Takuya Mayumi35,Takero Terayama36, Yoshifumi Kubota37, Yoshinobu Abe38, Yudai Iwasaki39, Yuki Kishihara40, Jun Kataoka41, Tetsuro Nishimura42, Hiroshi Yonekura43, Koichi Ando44, Takuo Yoshida45, Tomoyuki Masuyama46, Masamitsu Sanui25ARDS Clinical Practice Guideline 2021 committee from the Japanese Society of Intensive Care Medicine, the Japanese Respiratory Society, and the Japanese Society of Respiratory Care Medicine