特色あるプログラム

市中病院と大学病院の双方の利点を生かした研修
市中病院×大学病院=東北医科薬科大学病院
臨床研修で経験が必要な症状・疾患・手技は、各研修医に対して十分なボリュームがあります。一般に、大学病院は特殊な症例ばかりというイメージですが、当院はもともと市中病院で、地域医療に貢献してきた実績があります。大学病院になってからも、総合的な一般医療が研修できる環境が保たれ、かつ、専門疾患が診られる、ほとんどの診療科が揃う、アカデミックな指導が充実、指導医が豊富、という大学病院ならではの利点も備えています。すなわち、市中病院と大学病院の双方の利点を生かした研修ができる病院です。慣れた職場環境、人間関係の中で2年間の臨床研修に専念することができます。

充実した研修
プライマリケアを重視
今後の医師としてのキャリアの土台となる、基本的かつ総合的な診療能力の修得を重視した指導を心がけています。
将来の専門分野にかかわらず1次・2次救急を担える医師を育成するための充実した救急研修も特徴のひとつです。
救急研修
当院は2次救急医療機関ですが、時に3次救急相当の重症患者も積極的に診察しており、walk inから救急搬送、common diseaseからCPAまで多彩な症例に対応した当院の救急センターは、研修医の実力を養う絶好の場です。
一見軽症に見えて、実は重篤な疾患が隠れていることもあります。患者さんに必要な処置を施すか、3次救急医療機関へ転送するか、病態を的確に判断する能力が求められます。
年間の救急車取扱件数は約4,500件、救急件数は約7,700件の実績があり、救急研修と救急センター担当業務で、2年間で1000例以上の救急外来症例を経験。「2年間で1000例以上」という数は特別多くはありませんが、単に数をこなすことよりも、適切なフィードバックにより確実に1次・2次救急への対応能力を身につけることに重点を置いています。
また、救急部門の協力病院には、1次・2次救急を担う病院だけでなく、高度救命救急センターも含まれており、より高度な救急医療を経験することも可能です。研修先としては、仙台徳洲会病院(宮城県)や菅間記念病院(栃木県)などがあります。
内科研修
当院の10の内科系診療科または協力病院の内科系診療科で研修します。当院での内科研修は、1診療科あたり2ヶ月間の研修を基本としています。
臨床研修の到達目標を確実に達成し、内科的臨床能力の土台を構築することに重きを置いています。
地域医療研修
地域医療、一般外来研修では訪問診療や病棟診療、初診患者さんなどの診療について研修します。離島への訪問診療、介護老人福祉施設への訪問診療を行っている病院もあり、地域に即した医療や退院後の生活について理解することができます。
また、当院では約2ヶ月間同じ協力病院で研修することを基本とし、同じ病院で研修し地域の環境を理解することで地域における医療、福祉の役割をより深く学ぶことも研修目標のひとつとしています。

ニーズに合わせた自由選択
選択肢豊富な自由選択
約2ヶ月毎の研修を推奨しており、診療科は当院の30以上の診療科および部門、協力病院の中から選択することができます。
「将来志望する診療科を中心に研修したい」、「臨床研修では色々な診療科をローテートしたい」といった、それぞれのニーズに合わせて選択できます。
内科系・外科系診療科がひと通り揃っているだけでなく、マイナー科も充実していることも大学病院である強みです。
詳細は、各科研修プログラム をご覧ください。