専攻医メッセージ

  • 内科専攻医(ホスト科:消化器内科)

    瓜田 愛里 Eri Urita

    東北医科薬科大学卒

     私は当院で初期研修後、そのまま内科専門研修プログラムで研修を行っています。当院での初期研修を選んだ理由は、それぞれの診療科でcommon diseaseから専門的な症例まで多くの疾患に携わることができること、2.5次救急でしっかりとした救急対応を学ぶことができるからです。私は消化器内科に所属しており、入局したばかりですが、すでに様々な手技を経験させていただいております。
     私は、研修医2年目で子供を出産し、当院の保育園に預けながら何とか研修を2年間で修了し、そのまま専門研修プログラムに入ることができました。現在も当直や夜間当番などを免除していただきながら、専門的な知識や手技を学ぶことができるように配慮していただき、楽しく働くことができています。

  • 外科専攻医(ホスト科:心臓血管外科)

    海賀 俊征 Toshiyuki Kaiga

    東北医科薬科大学卒

     大学卒業後は一度母校を離れ、岩手県の市中病院で初期研修をしていました。2024年の4月より心臓血管外科教室の一員となり、当院の外科研修プログラムで現在修練中です。心臓血管外科では日常の診療業務、術後のICU管理、ペースメーカの電池交換などの手術の執刀を行っています。何もできないことに落ち込むことはありますが、川本教授をはじめ、在学時より変わらない諸先生方に支えられて日々奮闘する毎日です。
     当院は大学病院としての歴史は浅く、前身の市中病院だった頃の色もまだまだ残っています。外科では虫垂切除術や胆嚢摘出術も多く、若手に執刀機会が多くあるのも他の大学病院と異なる点だと思います。外科医としてキャリアをたくさん積みたいと考えている方には最高の環境だと思います。
     今後卒業生として当院の発展に寄与できるよう精進していくと同時に、志を同じくする先生方と一緒にお仕事ができることを楽しみにしています。

  • 内科専攻医(ホスト科:糖尿病代謝・内分泌内科)

    馬場 晴子 Haruko Baba

    東北医科薬科大学卒

     初期研修は市中病院で行い、2025年4月から当院の内科専門研修プログラムに進みました。当院は2016年に大学病院へ移行した比較的新しい病院で、専門性の高い医療と地域に根ざした医療の両方を学べる点が魅力です。
     私が所属する糖尿病代謝・内分泌内科は、糖尿病や甲状腺、副腎、下垂体など多彩な疾患に対応しており、内科的思考力を活かした診断の面白さを実感できます。急性期から慢性期まで幅広く経験でき、患者さんと長期的に関われる点にも大きなやりがいを感じています。医局の雰囲気も良く、指導体制も丁寧で、日々の学びが前向きに続けられる環境です。興味のある方は、ぜひ一度見学に来てみてください。

  • 耳鼻咽喉科専攻医

    田口 健太 Kenta Taguchi

    東北医科薬科大学卒

     私は東北医科薬科大学卒業後、そのまま当院で初期研修を行い、現在も当院で耳鼻咽喉科研修プログラムに沿って勤務しています。当科では外来や病棟業務に加えて、扁桃摘出術、アデノイド切除術、リンパ節生検などの手術の執刀や、耳科・鼻科領域の手術や、耳下腺・甲状腺などの頭頚部外科手術まで、幅広い症例を経験することができます。
     また、学会発表や論文作成などの学術活動にも力を入れており、専門医としての成長を多方面から支えてくださる環境です。
     耳鼻咽喉科に少しでも興味を持っている方は、ぜひ一度当院に見学にお越しください。耳鼻咽喉科を目指す皆さんとともに働けることを心より楽しみにしております。

  • 総合診療専攻医

    酒井 雄太 Yuta Sakai

    東北医科薬科大学卒

     大学から初期研修、当院総合診療専門研修プログラムと大学からそのまま当院に所属しています。将来の地域医療での活躍を目指しながら、研修に励んでおります。
     当院の研修ではプライマリな疾患から希少な疾患まで幅広く経験することができるため、地域医療へ向けた準備をするために恵まれた環境だと思います。当院総合診療科の研修では複雑な病態の患者様の診断や治療方針等についてしっかりと考えながら診療できるため、臨床に対する考え方をより深めることができます。振り返りの会なども設けていただき、研修を修了するためにはどうすればいいかなど一緒に考えていただいているため、相談できる場面も多いです。
     指導医の先生方には仕事だけでなく私生活面も尊重していただけるので、ゆとりを持った働き方ができると思います。
     共に研修できる仲間が増えることを楽しみにしています。