活動報告
地域医療教育の連携・推進
医学生・薬学生の地域医療教育において、地域医療を有効かつ合理的に実践するため、活動を行なっています。
地域医療学習の学生指導、運営、実施
本学医学部学生教育において、「僻地・被災地地域医療体験学習I&Ⅱ」「介護在宅医療体験学習」のカリキュラムでは、受け入れ先の医療機関や介護福祉施設との調整を行ない、効果的な実習を遂行しています。
ICT(情報通信技術)を活用したチーム医療の実践(NPプロジェクト)
平成29(2017)年から宮城県登米地区で開始された在宅診療プロジェクトは、遠隔診断を応用し、特定看護師(NP)による特定行為を活かした、効果的な在宅医療支援です。
在宅医療医師の負担を軽減し、迅速な処置が期待され、医学生・薬学生の地域医療教育(地域におけるチーム医療)の実践にも大きな役割を果たしています。

地域医療機関への医師派遣状況
常勤医師の派遣については、本学ではまだ十分お応えできていないため、教職員医師が、本務の傍ら積極的に地域医療の支援を行なっています。
派遣施設数と派遣医師数の推移
診療科体制も徐々に拡充し、派遣できる医師数も年々増えています。

医師派遣要請への対応状況
地域の要請に出来るだけ対応できるよう医師派遣を調整しています。

休日・夜間急患センターへ派遣調整
県内の休日夜間急患センターへ、年間を通して医師を派遣しています。
- 仙台市北部急患診療所
- 仙台市夜間休日こども急病診療所
- 塩釜地区休日急患診療センター
- 石巻市夜間急患センター
- 大崎市夜間急患センター
